材料の組織と特性部会 「持続可能社会へと導くステンレスの高機能化」
自主フォーラム シンポジウム開催案内
持続可能な社会を実現するために、CO2排出量削減、省エネルギー、新エネルギー、資源の有効利用等に係る技術開発が活発になされている。ステンレス鋼が発明されて100年以上が経過、優れた耐食性、耐熱性などを理由に幅広く使用されているが、次世代においてもこのポジションを保つには、さらなる高機能化・多機能化が必要である。このような認識のもとフォーラムメンバーで重ねてきた議論の成果を報告する。
新たなステンレス鋼の姿を目指し、大学、企業の垣根を越えた情報交換、技術討論を期待したい。
日時: | 2025年3月9日(日)14:00~17:10 |
---|---|
場所: | 東京都立大学 南大沢キャンパス AV棟2階263視聴覚教室(第189回春季講演大会 会場12) 〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1 京王相模原線「南大沢」駅 改札口から徒歩約5~10分 |
資料: | シンポジウム資料については、2/21に公開される講演大会ポータルサイトからダウンロードできます。 |
参加費: | 無料 |
申込方法: |
当日申込 【シンポジウムのみに参加される方】 講演大会当日、大会受付にてお申込みください。(今回からWEB申込は不要です) 【講演大会に参加される方】 別途、参加登録が必要です。講演大会参加方法 をご確認いただき、期間内にお申込みください。 |
プログラム:
14:00-14:05 | 開会の挨拶 「持続可能社会へと導くステンレスの高機能化」 自主フォーラム座長 東京科学大学 多田英司 |
---|---|
【セッション1】 座長 JFEスチール(株) 矢野孝宜 |
|
14:05-14:25 | ステンレス鋼の不純物元素を活用した組織制御 日鉄ステンレス(株) 田口篤史 |
14:25-14:45 | 二相ステンレス鋼溶接部の耐孔食性におよぼす介在物と素地成分の影響 日本冶金工業(株) 武井隆幸 |
14:45-15:05 | 熱的安定度に優れた高強度ステンレス鋼管 丸一ステンレス鋼管(株) 米永洋介 |
15:05-15:20 | 休憩 |
【セッション2】 座長 日鉄ステンレス(株) 三平 啓 |
|
15:20-15:40 | 高温水素環境へのフェライト系ステンレス鋼の適用検討 JFEスチール(株) 及川慎司 |
15:40-16:00 | 持続可能な社会とステンレス鉄筋 愛知製鋼(株) 髙橋 崚 |
16:00-16:20 | 高機能・省資源化を目指したステンレス鋼における窒素の利用 大同特殊鋼(株) 大竹善行 |
16:20-17:00 | 基調講演 電池用部材としてのステンレス鋼の利用と課題-PEFCとLIBの例- 岩手大学 八代 仁 |
17:00-17:10 | 総合討論 |
問合せ先:
日本冶金工業(株) 技術研究所 平田 茂
E-Mail:shigeru.hirata@nyk.jp