講義・講師一覧 |
講義-1、2 | 熱力学と状態図1、2・・・ |
東北大学大学院環境科学研究科環境科学専攻教授 長坂 徹也 |
講義-3 | 反応速度論・・・ |
大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻准教授 小野 英樹 |
講義-4 | 熱力学ケーススタディ・・・ |
JFEスチール(株)スチール研究所製鋼研究部主任研究員 内田 祐一 |
講義-5 | 移動速度論・・・ |
新日本製鐵(株)環境・プロセス研究開発センター計測・制御研究開発部主幹研究員 藤﨑 敬介 |
講義-6 | 速度論ケーススタディ・・・ |
(株)神戸製鋼所加古川製鉄所技術研究センター製鋼研究開発室主任研究員 木村 世意 |
講義-7 | 凝固・・・ |
九州大学大学院工学研究院材料工学部門准教授 宮原 広郁 |
講義-8 | 凝固ケーススタディ・・・ |
住友金属工業(株)総合技術研究所製鋼研究開発部主任研究員 水上 英夫 |
講義-9 | 電気炉製鋼法・・・ |
愛知製鋼(株)技術本部第1生産技術部特殊鋼技術室主査 藤澤 成 |
講義-10 | 介在物・・・ |
新日本製鐵(株)環境・プロセス研究開発センター製鋼研究開発部主任研究員 諸星 隆 |
トピックス | プロセス概論(精錬)・・・ |
住友金属工業(株)総合技術研究所製鋼研究開発部主任研究員 西 隆之 |
トピックス | プロセス概論(連鋳)・・・ |
JFEスチール(株)スチール研究所製鋼研究部主任研究員(課長) 持田 哲男 |
トピックス | 材料概論・・・ |
JFEスチール(株)スチール研究所厚板形鋼研究部主任研究員(副部長) 鈴木 伸一 |
|
グループ討論について |
テーマ:「10年後を見据えた日本の製鋼プロセスの提案」
昨今の鉄鋼業を取り巻く環境を鑑みると、中国を中心とした新興国における生産能力の急拡大、年産1億トンにも及ぶ巨大鉄鋼メーカーの出現、至近の米国金融危機を発端とした景気後退にともなう需給バランス激変など、日本の鉄鋼業は厳しい国際競争の荒波にもまれている。また、CO2排出規制など地球環境問題や良質原料の枯渇問題も最早避けては通れない課題である。これらの視点に立って、日本の鉄鋼業経営には何が求められるか?その中で、製鋼プロセスはどうあるべきか?既存の概念やプロセスにとらわれずに、できるだけ自由に議論する。 ・テーマ分野は製鋼全体でも良いし、精錬、連鋳、品質、環境等にカテゴリーを限定しても良い。 ・さらに「生産性」「コスト」「グローバリゼイション」「機能・用途」「高級品・汎用品」「差別化」といった視点、あるいはその他のキーワードを選び(複数可)、各グループ独自のサブテーマを設定した上で議論を深め、斬新な提案が生まれることを期待します。 ・また、事前に通知されるグループ分けをもとに参加者相互で連絡を取り合い、研修中は文献やインターネット情報等の入手が困難であることを前提に、各自で必要と思われる資料は事前に入手、準備の上持参すること。また、可能な限りプレゼンテーション用ソフトが入ったパソコンを各自持参すること。
グループ編成の参考とするため、下記の区分から希望する分野を選択して、申込書の所定欄にご記入下さい。 【区分】(1)精錬、(2)連鋳、(3)品質、(4)環境 |
|
製鋼コース聴講についての留意事項 |
製鋼コースは「プロセス概論」の講義を、精錬、連鋳の2分野並列で行います。取り扱う内容は基礎的な事象が中心となりますので、大学や会社での研究領域、あるいは業務担当とは異なる科目を受講して下さい。精錬担当の方であればプロセス概論(連鋳)を、連鋳担当の方であればプロセス概論(精錬)を選択していただきます。6月中旬のテキスト配布時に聴講選択の調査をしますので、その際に回答して下さい。 なお、同時に開催される他コース(製銑、材料・圧延)の講義を受講することもできます。他のコースのカリキュラムもご参照下さい。但し、連番(1、2)が付いた講義は2コマで一つの講義になるように受講内容が企画されますので、必ず連続して受講して下さい。 |
|
プログラム |
製鋼コースのプログラムはこちら |