大正4年(1915年)の日本鉄鋼協会の設立当時、初代会長の野呂景義博士らは、本会設立の目的を「鉄と鋼に関する学術技術などの諸問題を調査研究し、わが国における鉄鋼業の発展を期する」とされ、活動の基本理念に「学術と技術の結合」、「鉄鋼企業の結合」、「産官学の結合」、「鉄鋼と他分野の結合」および「国内と海外の結合」という5つの結合を掲げられました。当時、日本での鉄鋼生産は50万㌧,世界でも6,600万㌧という状況でした。この活動理念に基づいた先人達の努力によって、わが国の鉄鋼技術は世界を先導するまでに成長して参りました。そして、現在では、日本の粗鋼生産は1億㌧規模を維持しております。世界規模では、人類・社会に貢献する不可欠な基礎資材として、10億㌧に達しようとしており、今後さらなる発展が期待されています。 平成17年(2005年)に本会は創立90周年を迎えます。環境負荷軽減への責任と期待が一層高まり、鉄鋼各社のグローバル展開が進み、産学連携が新たな局面を迎える中、記念事業と致しまして、「他分野との結合」を趣旨とした国内シンポジウム、および「海外との結合」を考える国際シンポジウムを開催し、百周年に向けてわが国鉄鋼技術のあるべき姿を考える一日にしたいと思います。奮ってご参加頂けますよう、ご案内致します。
※詳細内容は、本ホームページにて随時更新していきます。 | 【月 日】 | 2005年3月28日(月)(午前) | 9:30~12:00 | 国内シンポジウム (詳細はこちら) | (午後) | 13:30~17:45 | 国際シンポジウム (詳細はこちら) |
| 18:00~20:00 | 国際シンポジウム懇親パーティ |
| 【場 所】 | 経団連会館 (東京都千代田区大手町1-9-4) | 【参加費】 | 国内シンポジウム、国際シンポジウム:無料 懇親パーティ(国際シンポジウム):1万円(当日申し込みは1万2千円) ※申し込みの受付はは締め切りました。
| 【申込方法】 | ホームページ上からのお申し込みを次の期間で受け付けます。 2004年12月1日開始~2005年3月14日締め切り ※申し込みの受付はは締め切りました。 *先着順受付とし、定員が満員になり次第締め切ります。 *なお、国内、国際どちらか一方だけの参加も可能です。 *懇親パーティの申込みは、入金を以て完了いたします。 | | 現金書留か郵便振替(口座:00170-4-193、名義:社団法人 日本鉄鋼協会) にて送金下さい。郵便振替用紙に必ず「国際シンポジウム」と明記をお願いし ます。 | 【問合せ先】 | 国内シンポジウム: 総合企画事務局 総務グループ 亀井 (TEL.03-5209-7011、E-mail:kamei@isij.or.jp) 国際シンポジウム: 学会・生産技術部門事務局 技術企画・部会グループ 佐藤 (TEL.03-5209-7014、E-mail:msato@isij.or.jp) |
<*本会では90周年事業として、以下の事業も計画しています。
1. | 会報「ふぇらむ」特集号の発行(2005年4月) 新たな挑戦に向けて-最近10年の鉄鋼技術の進展 | 2. | 日本鉄鋼協会史(90年史)の発行(2005年3月) 80周年史以降、最近10年間の協会活動の歩みを記録したもので、 3月29日の通常総会で 配布する他、希望する会員には無料で配布します。 | 3. | Asia Steel ’06の開催 2006年5月9日~11日 北九州国際会議場 | * | 国内シンポジウム、国際シンポジウムに引き続きまして 翌日3月29日(火)から横浜国立大学にて総会および講演大会が開催されます。 |
|
国内シンポジウム
日本の未来を担う鉄鋼材料-安心・安全、環境をキーワードとして
【時 間】 | 午前9時30分~12時 |
| 【場 所】 | 経団連会館9階 クリスタル・ルーム |
| 【趣 旨】 | 鉄は産業および国民生活の安心・安全を支える基盤材料としてこれからもさらに大きな期待が寄せられている材料です。また、国内素材生産重量の約半分を占めますので、二酸化炭素排出量削減、資源・エネルギー節減などへのマス・エフェクトも極めて大きいものがあります。さらに、わが国の各産業が今後益々厳しい国際環境下で発展を遂げるためには、鉄の発展が大きな盾となり矛ともなりましょう。国内シンポジウムでは、鉄のどの機能に着目し、どう使うべきかを真剣に考えておられる有識者の方々をお招きし、わが国の鉄鋼材料が今後果たすべき役割などについて、自由闊達に意見交換する場にいたします。 |
| 【内 容】 | 以下のような各分野からの話題提供を予定しております。 | ・ 「未来の自動車と鉄への期待」(トヨタ自動車 鈴木正実氏) ・ 「豊かな地球:都市環境を作る建設産業」(清水建設 藤盛紀明氏) ・ 「21世紀のエネルギー供給と材料」(東京大学 湯原哲夫氏) ・ 「素材産業と地球環境」(慶應義塾大学 細田衛士氏) ・ 「鉄鋼産業の環境技術力」(仮題)(経済産業省 小澤純夫氏) ・ 「鉄に、もっと夢と戦略を」(読売新聞社 浅羽雅晴氏) |
| 【定 員】 | 約200名 |
|