Web講演会 ~鉄鋼技術最前線シリーズ~(第11回)

 日本鉄鋼協会では会員サービス向上の一環として、会員向け無料Web講演会を開催しています。「Web講演会~鉄鋼技術最前線シリーズ~」(第11回)を開催いたしますので、多数の皆様のご参加をお待ちしています。

演題: 「環境資材「鉄鋼スラグ」」
講師: 鐵鋼スラグ協会 専務理事 薮田 和哉 氏
日時: 2025年9月30日(火)15:00~16:30
開催方法: WEB開催(Teamsのウェビナー)
※本Web講演会での参加者のPC操作、ファイル送信/アップロード機能はありません。
対象者: 原則として、鉄鋼協会の個人会員の方に限ります。
※会員種別は問いません(正会員、準会員、学生会員、外国会員、名誉会員、賛助会員)
参加費: 無料
締切: 2025年9月22日(月)
参加申込み:

以下の申込フォームからお申し込みください。

鉄鋼技術最前線シリーズ(第11回)申込フォーム

※現在、個人会員でない方でも入会いただければ参加可能です。
年会費は正会員(一般): 9,800円、準会員(一般): 4,900円、準会員(若手)及び学生会員: 3,000円(26年12月末日までの会費)。詳細は個人会員入会案内をご覧ください。

※お申込みいただいた方には、講演資料を9月26日(金)に配信いたします。

※申込みいただいたデータは、当該セミナーに関する業務以外の用途には使用いたしません。

定員: 1,000人

プログラム:(講演60分程度、質疑15分程度)

15:00-15:05 開会挨拶、講師ご紹介
15:05-16:05 ご講演「環境資材「鉄鋼スラグ」」
16:05-16:20 質疑

講演概要:

 明治34年に官営八幡製鉄所でアジア初の銑鋼一貫製鉄が始まると、明治43年に高炉セメントの試験製造が開始され、鉄鋼生産の拡大とともに鉄鋼スラグの用途開発も同時に推進してきました。
 本講演では、以下を予定しています。

① 鉄鋼スラグの概要として、種類と特性、需給概要、利用の歴史について

②スラグ製品例としてセメント、コンクリート骨材、道路、土木・港湾、地盤改良、肥料、ロックウールについて

③海域環境改善・修復への貢献、低炭素社会への貢献について

問合せ先:(一社)日本鉄鋼協会 Web講演会担当 戸澤
E-Mail:webseminar@isij.or.jp
TEL:050-5897-4792