評価・分析・解析部会 材料プロセスにおける物性評価と物性予測のアプローチフォーラム シンポジウム
「材料プロセスにおける物性評価と物性予測の現状と課題」

本講演会では、材料プロセスにおける最近の物性測定をテーマに講演頂きます。今後の研究課題の取り組みや研究の展望についても意見交換する予定です。

日時: 2025年12月19日(金)14:30~16:00
開催方法: 対面とオンライン(Teams)の併用
開催場所: 東北大学 多元物質科学研究所 南2号館1階会議室
主催: 日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 材料プロセスにおける物性評価と物性予測のアプローチフォーラム
参加費: 無料
参加登録方法: 以下のFormsのリンクにて所属、氏名、メールアドレスを記入登録願います。後日登録頂いた皆様にTeamsのリンク先をお知らせします。

参加登録フォーム

一週間以内に連絡が届かない場合、下記連絡先にお問い合わせ下さい。

プログラム:

14:30-14:35 開会挨拶
西 剛史(茨城大学 応用理工学野 物質科学工学領域)
座長:西 剛史(茨城大学 応用理工学野 物質科学工学領域)
14:35-14:50 「表面加熱・表面検出レーザフラッシュ法によるCaO-SiO2-R2O(R=Li,Na,K)の熱伝導率評価」
中村 陸人(茨城大学 工学部 物質科学工学科)
休憩
14:55-15:15 「熱電材料Al2Fe3Si3と金属電極候補材料の相平衡および界面物性」
伏見 渉(茨城大学大学院 理工学研究科 量子線科学専攻)
休憩
座長:鈴木 茂(東北大学 マイクロシステム融合研究開発センター)
15:25-15:55 「西研究室での高温融体物性測定の現状と課題 ― フライベルク工科大学講演から」
西 剛史(茨城大学 応用理工学野 物質科学工学領域)
15:55-16:00 閉会挨拶
鈴木 茂(東北大学 マイクロシステム融合研究開発センター)
連絡先:

茨城大学 応用理工学野 物質科学工学領域 西 剛史
E-mail:tsuyoshi.nishi.75@vc.ibaraki.ac.jp
Tel:0294-38-5065