材料の組織と特性部会 第7回鉄鋼科学セミナー
「鉄鋼材料におけるマルテンサイト・ベイナイト組織設計に向けた現状と課題」

鉄鋼材料の諸特性に対する要求が近年ますます厳しくなっている中で、従来の経験知に頼った材料開発では大きなブレークスルーが望めず、微細組織や力学的特性を基礎的科学的に理解することの重要性が増しています。こうした背景のもと、本部会では2007年から国際鉄鋼科学シンポジウム International Symposium on Steel Science (ISSS) を約2年半から3年ごとに開催し、継続的に基礎的学術研究と実材料への展開を討論しています。2024年11月に京都で開催された第7回シンポジウムでは、鉄鋼のさらなる高強度・高靭性化において不可欠であるマルテンサイトとベイナイトに焦点を当て、“Towards Future Designing Martensite and Bainite in Steels: Unresolved Issues and Challenges”をテーマとし、マルテンサイトの組織と力学特性、不均一変形と破壊、低温焼戻し、ベイナイト変態とその応用、マルテンサイトとベイナイトの新展開といった様々なテーマにおいて、現状の未解決課題と今後への挑戦という観点から議論を行いました。本セミナーでは第7回シンポジウムにおける議論を統括し、多数発表された先端研究の成果をその後の進展も含めて紹介します。本分野に関わる多くの研究者の方々のご参加をお待ちしております。

日時: 2025年5月20日(火)10:00~16:30
場所: TKP品川カンファレンスセンターANNEX/ホール1
〒108-0074 東京都港区高輪3-13-1 TAKANAWA COURT 3階
・JR 品川駅 高輪口 徒歩4分
・京急本線 品川駅 高輪口 徒歩5分
参加費: 鉄鋼協会会員2,000円、非会員5,000円、学生(会員・非会員問わず)1,000円
定員: 100名(定員になり次第締め切ります)
申込方法:

事前に申し込みフォームから、下記項目を明記して申し込んでください。

第7回鉄鋼科学セミナー申し込みフォーム

1) メールアドレス
2) 氏名
3) 所属
4) 鉄鋼協会会員の方は会員番号
5) 領収書の有無

その他:

国際鉄鋼科学シンポジウムウェブサイト

プログラム:

9:30 受付開始
10:00 ISSS 2024概要とセミナー趣旨説明
宮本 吾郎(東北大学)
10:30 組織と特性:組織形成モデリングの立場から見たマルテンサイト
-Microstructure and Mechanical Properties of Martensitic Steels セッション統括-
塚田 祐貴(名古屋大学)
11:00 マルテンサイトの不均一変形と破壊における現状と課題
-Heterogeneous Deformation and Fracture of Martensitic Steels セッション統括-
南部 将一(東京大学)
11:30 量子ビームその場回折法を用いたマルテンサイト鋼の機械的特性解明へのアプローチ
ハルヨ ステファヌス(JAEA)
11:50 (昼休み)
13:00 マルテンサイト低温焼戻しにおけるクラスタリングと析出
-Low-Temperature Tempering of Martensitic Steels セッション統括-
榎木 勝徳(島根大学)
13:30 マルテンサイトの強度や変形特性に及ぼす低温焼戻しの影響
丸山 直紀(大阪大学)
13:50 ベイナイト変態の理解と課題
-Bainitic Transformation and its Application セッション統括-
髙橋 学(九州大学)
14:20 低炭素鋼のベイナイト変態に及ぼすリンの影響
宮川 拓(日本製鉄)
14:40 (休憩)
15:00 鉄鋼のマルテンサイトとベイナイトの新展開
-New Frontiers of Martensite and Bainite in Steels セッション統括-
中田 伸生(東京科学大学)
15:30 鉄鋼材料研究における産官学連携への期待
~ISSS2024での取り組みを通して~
髙木 周作(JFEスチール)
15:50 マルテンサイト・ベイナイトの可能性
森戸 茂一(島根大学)
16:10 総合討論
16:30 閉会
問合せ先:

東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻 南部 将一
E-Mail:nambu@metall.t.u-tokyo.ac.jp