評価・分析・解析部会「多様な手法による鉄鋼材料中の微細組織解析」および「接合・リサイクル技術へのフルパワー中性子線の活用」フォーラム共催
『量子ビーム関連技術による材料組織解析〜実空間と逆空間のブリッジングを目指して〜』
(Structure Analysis for Iron and Steels -Combined Use of Real and Reciprocal Space)
シンポジウム開催案内
鉄鋼材料の構造解析に使用可能な各種の量子ビーム施設および装置が充実してきた今、それぞれの特徴を活かした解析結果を融合して、種々の特性の理解につながる情報を引き出す必要がある。そこで、本シンポジウムでは電子・中性子・X線を活用した実空間・逆空間情報、分光情報さらには関連する技術とのブリッジングを目指して、測定事例や測定・解析手法、今後の活動目標について議論したい。
日時: | 2025年3月10日(月)9:00~16:00 |
---|---|
場所: | 東京都立大学 南大沢キャンパス 1号館2階209教室(第189回春季講演大会 会場13) 〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1 京王相模原線「南大沢」駅 改札口から徒歩約5~10分 |
資料: | メールアドレスを登録いただいた方に電子ファイルで概要を配布予定。 氏名とメールアドレス登録先:mori0426@eng.hokudai.ac.jp(北大・大沼研 森秘書) メールのタイトルを「ISIJシンポジウム参加希望」としてください。 |
参加費: | 無料 |
申込方法: |
当日申込 【シンポジウムのみに参加される方】 講演大会当日、大会受付にてお申込みください。(今回からWEB申込は不要です) 【講演大会に参加される方】 別途、参加登録が必要です。協会WEBページ(https://www.isij.or.jp)をご確認いただき、期間内にお申込みください。 |
プログラム:
9:00-9:10 | 趣旨説明 大沼正人(北大) |
---|---|
座長:大沼正人(北大) | |
9:10-9:55 | 「顕微と回折と散乱と分光、鉄鋼材料への応用」 金子 賢治(九大) |
9:55-10:25 | 「TEM, AP, SAXS, SANSの複合利用」 佐々木 宏和(古河電工) |
10:25-10:35 | 休憩 |
10:35-11:05 | 「その場変形及び熱処理中性子回折」 Stefanus Harjo(JAEA) |
11:05-11:35 | 「平均転位密度と巨視的応力の関係:その場中性子回折による検討」 段野下 宙志(東京科学大) |
11:35-12:45 | 昼食 |
12:45-13:15 | 「高炭素マルテンサイトにおける低温焼戻し挙動の多面的解析」 張 咏杰(東北大) |
13:15-13:40 | 「固溶水素がSUS310Sの変形メカニズムに及ぼす影響:その場中性子回折による検討」 伊東 達矢(JAEA) |
13:40-13:50 | 休憩 |
13:50-14:40 | 「パルス中性子 iMateria装置のマルチパーパス化」 小泉 智(CROSS(茨城大学)) |
14:40-15:00 | 「3次元多点中性子回折(3DND)法の開発」 坂倉 輝俊(CROSS) |
15:00-15:20 | 「Z-code自動解析プログラムの進捗」 羽合 孝文(CROSS) |
15:20-15:40 | 「金属学会における量子ビーム応用」 大場 洋次郎(豊橋技科大) |
15:40-16:00 | 総合討議 |
問合せ先:
大沼正人(北海道大学)
E-Mail:mori0426@eng.hokudai.ac.jp(研究室秘書 森)