材料の組織と特性部会 「実環境の水素脆化過程解明に向けた課題抽出」フォーラム・「水素脆化評価法に必須の要素技術の抽出」研究会 共催
水素脆化が課題となる鋼材の実用化に向けた課題把握・水素脆化評価の取り組み シンポジウム開催案内

社会の低炭素化志向が急速に進んでおり、水素の利活用が広がりつつあります。また、エネルギー利用効率増加や志向の多様化にともなって、超高強度鋼の適用が輸送・インフラ分野等で従来以上に望まれています。一方で、超高強度鋼の普及促進のための課題の一つが水素脆化の克服であることは周知の事実であり、鉄鋼協会でもこれまで種々の研究会・フォーラム等が行われてきました。現在では水素脆化研究分野では、鋼材の実使用時に発生すると考えられる課題・問題点や関係技術者・研究者の疑問・悩み等を集約し、議論する「実環境の水素脆化過程解明に向けた課題抽出」フォーラムと、鋼材の使用可否を判断する水素脆化評価をより高レベル化するため、「水素脆化評価法に必須の要素技術の抽出」研究会が活動しています。本シンポジウムでは、両活動での最先端の研究成果および幅広い情報交換活動を共有化し理解を深めるとともに、今後の課題や展開についても皆様と議論したいと思います。

1.日時:
2023年9月21日(木)9:30~16:30
2.会場:
富山大学 五福キャンパス 共通教育棟2階C21講義室(第186回秋季講演大会 会場11)
〒930-8555 富山市五福3190番地
富山地方鉄道(路面電車)「大学前」駅下車徒歩5分
3.プログラム:
9:30~9:35
開会挨拶
髙木周作(JFE)

(座長)秦野 正治(日鉄ステンレス)

9:35~10:05
「水素脆性のメカニズム、評価法研究の反省~問題の共通認識~」
南雲道彦(早稲田大)
10:05~10:35
「水素脆化素過程解明のための陽電子消滅法による欠陥挙動」
藤浪真紀(千葉大)
10:35~10:45
休憩

(座長)河盛 誠(神戸製鋼所)

10:45~11:15
「空孔クラスタからプリズマティック転位ループへの遷移挙動の原子モデル解析」
○松本龍介、Mugilgeethan VIJENDRAN(京都先端大)
11:15~11:45
「水素中の単調引張型破壊靱性試験における微小き裂発生と進展~原子レベルシミュレーションの適用に向けて~」
松原和輝(JFE)

(座長)名越 光秀(高周波熱錬)

13:15~13:45
「高圧水素ガス環境中における高強度薄鋼板の破壊靭性評価 I. 試験方法の検討」
〇田中佑弥(福岡大)、平川侃樹(九大)、津﨑兼彰(NIMS)、柴田曉伸(NIMS)、松永久生(九大)
13:45~14:15
「高圧水素ガス環境中における高強度薄鋼板の破壊靭性評価 II. 水素と板厚の影響」
田中佑弥(福岡大)、平川侃樹(九大)、津﨑兼彰(NIMS)、柴田曉伸(NIMS)、〇松永久生(九大)
14:15~14:45
「焼戻しマルテンサイト鋼の定荷重試験における水素予チャージ材と負荷中水素チャージ材の破壊限界応力の差とその原因」
〇益田遥太 小山元道 秋山英二 柿沼洋 味戸沙耶(東北大)
14:45~14:55
休憩

(座長)江口 健一郎(JFE)

14:55~15:25
「SCM435鋼の水素環境下での疲労き裂成長速度のΔK特性の計算機シミュレーションによる予測」
〇横堀壽光(帝京大)、大見敏仁(湘南工科大)、尾関 郷(帝京大)、小林大輔(中部電力)
15:25~15:55
「水素拡散・水素吸蔵に及ぼす合金元素の影響」
大村朋彦(日本製鉄)

(座長)髙木周作(JFE)

15:55~16:30
総合討論

4.参加費:無料(配布資料(講演概要)有り)

5.申込方法:
完全事前登録制です。

1) 講演大会にも参加される方
(講演大会概要集「材料とプロセス」を年間予約された方、あるいは前期または後期(当日)申込をされる方)
→シンポジウムへの参加登録手続きは不要です。

2) シンポジウムのみに参加される方
併催イベント参加申込ページ「5. 併催イベント*のみ参加申込み」より参加登録を行って下さい。
参加登録の受付期間は、2023年8月25日(金)~9月22日(金)14:00までです。

問い合わせ先:
JFEスチール(株) 髙木周作、上智大学 高井健一
E-Mail:s-takagi@JFE-steel.co.jp 、 takai-k@sophia.ac.jp