日本の鉄鋼業が国際競争力を維持していくためには、鋼の成分や介在物を量・形態を決定づける製鋼プロセスにおいて、高度で厳格な制御を実現する必要がある。限られた処理時間内に目標とする成分・介在物に到達するためには速度論的評価が不可欠であるが、その速度論の中で用いられる熱力学情報の重要性はいうまでもない。また、新規なプロセスを計画・立案する際には、そのプロセスが成立するかどうかを熱力学的に評価し、開発推進の妥当性を確認する必要がある。 本専科ではこれから研究開発の中核になる世代の若手研究者を対象に、熱力学の基礎の知識を前提として、前年度よりもケーススタディを充実させ、製鋼プロセスにおける具体的な事例への適用を想定した実践的な使い方を紹介する。 講義の目次
1.熱力学の基礎 (資料を事前配布し、この知識を前提として2.以下の講義を実施する) 1.1 熱力学諸量 1.2 電気化学の基礎 1.3 状態図 2.冶金反応の熱力学 2.1 ガス・メタル間反応の熱力学 2.2 スラグ・メタル間反応の熱力学 2.3 介在物・メタル間反応の熱力学 3.事例解析 3.1 溶銑脱りん 3.2 溶銑脱硫、溶鋼脱硫 3.3 真空脱ガス(脱炭、脱水素、脱窒素) 3.4 ステンレス・高合金精錬 3.5 介在物制御 3.6 トランプエレメント除去 3.7 酸素濃淡電池を利用したセンサー 3.8 耐火物 |