会員ログイン
English
協会について
協会概要
会長メッセージ
活動内容
会員種類と会員数
事業報告・決算
社員名簿
関連規程
事務局(本部・支部)
創立100周年記念事業
入会案内
個人会員入会案内
維持会員入会案内
表彰
代議員選挙
男女共同参画
学協会連絡会
鉄鋼協会・金属学会男女共同参画委員会
活躍する女性研究者・技術者
イベント
講演大会
今後の開催予定
最新の講演大会
過去の講演大会プログラム
セミナー・講座
西山記念技術講座・白石記念講座
学生向けセミナー 工場見学バス代支給
鉄鋼工学セミナー・専科
鉄鋼工学アドバンストセミナー
JABEE
産学連携による鉄鋼工学人材育成のための指針
イベントカレンダー
国際会議
過去のイベント
刊行物
会報・論文誌
会報「ふぇらむ」
鉄と鋼
ISIJ International
講演概要集「材料とプロセスCD-ROM」
書誌情報検索
出版図書・著作権
出版図書案内
公開資料・プロシーディング
著作権規程・転載許可
刊行物正誤
部会・研究助成
学術部会
高温プロセス部会
サステナブルシステム部会
計測・制御・システム工学部会
創形創質工学部会
材料の組織と特性部会
評価・分析・解析部会
学術部会登録
技術部会
技術部会リスト 大会リスト
部会運営資料提供
鉄鋼プレゼンス研究調査委員会
助成
鉄鋼研究振興助成(含む石原・浅田研究助成)
研究会
鉄鋼協会研究プロジェクト
日向方斉メモリアル国際会議助成
受給テーマ
助成等関連規程
各種申請
共催・協賛・後援申請
教員等公募掲載申込
転載許可願い
研究助成申請
関連情報
維持会員
関連団体
材料系学科
鉄の情報コーナー
公募情報
外部助成・表彰
会員向け情報
会費等納入のお願い
会報・論文誌冊子版購読方法
会報「ふぇらむ」冊子版配布について
和文論文誌「鉄と鋼」冊子版購読について
欧文論文誌「ISIJ International」冊子版購読について
講演概要集「材料とプロセス」購入方法
その他刊行物
会員証の識別番号について
各種手続き(会員専用)
※会員情報の確認・変更、論文誌購読・講演概要集予約申込、各種手続きができます
協会について
協会概要
会長メッセージ
活動内容
会員種類と会員数
事業報告・決算
社員名簿
関連規定
事務局(本部・支部)
創立100周年記念事業
入会案内
個人会員入会案内
維持会員入会案内
表彰
代議員選挙
男女共同参画
学協会連絡会
鉄鋼協会・金属学会男女共同参画委員会
活躍する女性研究者・技術者
イベント
講演大会
今後の開催予定
最新の講演大会
過去の講演大会プログラム
セミナー・講座
西山記念技術講座・白石記念講座
学生向けセミナー 工場見学バス代支給
鉄鋼工学セミナー・専科
鉄鋼工学アドバンストセミナー
JABEE
産学連携による鉄鋼工学人材育成のための指針
イベントカレンダー
国際会議
過去のイベント
刊行物
会報・論文誌
会報「ふぇらむ」
鉄と鋼
ISIJ International
講演概要集「材料とプロセスCD-ROM」
書誌情報検索
出版図書・著作権
出版図書案内
公開資料・プロシーディング
著作権規程・転載許可
刊行物正誤
部会・研究助成
学術部会
高温プロセス部会
サステナブルシステム部会
計測・制御・システム工学部会
創形創質工学部会
材料の組織と特性部会
評価・分析・解析部会
学術部会登録
技術部会
技術部会リスト 大会リスト
部会運営資料提供
鉄鋼プレゼンス研究調査委員会
助成
鉄鋼研究振興助成(含む石原・浅田研究助成)
研究会
鉄鋼協会研究プロジェクト
日向方斉メモリアル国際会議助成
受給テーマ
助成等関連規程
各種申請
共催・協賛・後援申請
教員等公募掲載申込
転載許可願い
研究助成申請
関連情報
維持会員
関連団体
材料系学科
鉄の情報コーナー
公募情報
外部助成・表彰
会員向け情報
会費等納入のお願い
会報・論文誌冊子版購読方法
会報「ふぇらむ」冊子版配布について
和文論文誌「鉄と鋼」冊子版購読について
欧文論文誌「ISIJ International」冊子版購読について
講演概要集「材料とプロセス」購入方法
その他刊行物
会員証の識別番号について
各種手続き(会員専用)
ホーム
イベント
イベントカレンダー
計測・制御・システム工学部会シンポジウム(制御技術部会共催) 「人とシステムの信頼構築」(申込締切日:2012年6月6日)
計測・制御・システム工学部会シンポジウム(制御技術部会共催) 「人とシステムの信頼構築」(申込締切日:2012年6月6日)
人を中心に据えたシステム構築は、先般の東日本大震災のような想定外の事象が発生した場合においても、工場・設備の安定稼働を担保するひとつの方策であると言えます。今回のシンポジウムでは、そのヒントとすべく「人とシステムの信頼構築」に焦点をあて、広く人とシステムの信頼性に関する話題を講師のみなさまから提供して頂きます。鉄鋼業における計測・制御・システム・保全・設備等にかかわる技術者の方々にとって、今後のシステムのあるべき姿に関する議論の場としていただくとともに、業務改善の一助にしていただければと考えております。
1.主 催:
(社)日本鉄鋼協会 学会部門 計測・制御・システム工学部会
/生産技術部門 制御技術部会
2.協 賛:
オペレーションズリサーチ学会、計測自動制御学会、システム制御情報学会、
日本経営工学会、IEEE SMC(すべて調整中)
3.日 時:
2012年6月20日(水)13:00~17:00
4.場 所:
新日本製鐵(株)君津製鐵所
本館1階 コミュニケーションホール
〒292-0835 千葉県木更津市築地1番地
5.プログラム
座長:玉置久(神戸大学)
13:00~13:05
開会の挨拶とシンポジウム趣旨説明
玉置久(神戸大学)
13:05~14:05
プラント運転とヒューマンファクター
西谷紘一(プラントヒューマンファクター研究所)
内容:
機械(システム)と人間の役割バランスの重要性はプロセスオートメーションの発展とともに指摘され続けてきたが、その時々に十分な検討が行われてきたとはいえない。これは人間側の認知情報処理に関する膨大なケーススタディが必要になることによると考えられる。本講演では、運転シナリオをグラフ表現するためのETOMチャートを紹介するとともに、いろいろなプラント状態において安全を始めとする管理目標を達成するために行っている運転シナリオを表出するためのオペラビリティスタディについて解説する。また、この結果を自動化の検討やオペレータのエラー対策、教育・訓練に応用する方法についてもふれる。
14:15~15:15
運転技能と知識文化伝承の可視化手法
倉橋節也(筑波大学)
内容:
本報告では、運転員による化学プラントの操作記録から、異常時の運転技能を抽出する手法を紹介する。一般的には、監視ポイントのアラーム設定が異常発見に明示的に利用されてきたが、暗黙知となっている熟練者の運転操作ワークフローの可視化が有用となることを紹介する。また、誰が誰にどのように技能を伝承してきたのか、といった伝承ネットワークの可視化手法の一例としてパターンに注目した歴史シミュレーション手法を紹介する。
15:25~16:25
マンマシン系における適応機能とレジリエンス」
淺間一(東京大学)
内容:
東京電力福島第一原子力発電所の事故は、想定外の津波による全交流電源喪失によって引き起こされたとされている。システムは、そのミッション、動作環境や外乱を想定したうえで要求仕様を明確化した上で設計される。しかるに、今回の事故では、無限定な状況に対する適応性、耐故障性、レジリエンスまでも求められている。本講演では、事故が生じたシステム的な要因について議論する。特に、システムが長寿命の場合、そのライフサイクルを通しての考慮、また様々な過程におけるシステムと人とのかかわりあいの考慮が必要である。それらの問題について、自律分散システムの観点から、マンマシン系における適応機能とレジリエンスをいかに実現すべきかについて述べる。
16:30~17:00
総合討論
6.定 員:
80名
7.参加費:
会員2,000円、非会員3,000円(参加費、消費税込)
*当日受付でお支払い下さい。
*但し、第147回制御技術部会大会参加者、協賛学協会会員は会員扱いとなります。
8.参加申込:
シンポジウムへ参加される方は、事前にFAXあるいはE-MAILで氏名・会員番号(非会員の方は不要)・勤務先・所属・住所・電話番号・FAX番号・E-mailを明記の上、下記事務局までお申し込み下さい。なお、定員内であれば申込受付の確認の連絡は致しませんのでご了承下さい。
9.申込期限:
2012年6月6日(水)
申込・問合わせ先:
(社)日本鉄鋼協会 学会・生産技術部門事務局学術企画グループ 平沢
TEL.03-5209-7013 FAX.03-3257-1110 E-mail:hirasawa@isij.or.jp