| 4.プログラム: |
| 司会 フォーラム幹事 佐藤 公昭 |
| 9:50-10:00 | 開会挨拶 |
| フォーラム座長 高橋 禮二郎 |
| 10:00-10:30 | 幕末欧米派遣留学生と製鉄業(第2報) |
| 元NKK 室賀 脩 |
| 10:30-11:00 | 鉄の歴史と歴史の中の鉄-古代可鍛鋳鉄に注目した考古学へのニッチ的寄与- |
| 元広島大学 黒木 英憲 |
| 11:00-11:30 | 江戸・元禄時代に国友鉄砲鍛冶により製造された火縄銃の金属組織 |
| 東京藝術大学○田中真奈子 北田正弘 |
| 11:30-12:00 | 鎌倉時代の刀剣の焼入れについて |
| 刀匠 渡辺繁平 |
| 12:00-12:30 | 古代日本における原始製鉄法の位置づけ |
| 元新日本製鉄 塩崎守雄 |
| 12:30-13:30 | 昼食休憩 |
| |
| 13:30-14:50 | 平成24年度フォーラム総会ならびにフォーラム賞授与式・受賞記念講演会 平成24年度フォーラム総会ならびにフォーラム賞授与式(13:30-14:10) フォーラム賞受賞記念講演(14:10-14:50) |
| 14:50-15:20 | 砂鉄の被還元性についての研究(1) |
| 全日本刀匠会 久保善博 |
| 15:20-15:50 | 砂鉄の焙焼処理による性状変化と還元実験 |
| みよし風土記の丘○谷井 宏 元新日本製鉄 稲角忠弘 千葉工業大学 寺島慶一 |
| 15:50-16:10 | 休憩 |
| 16:10-16:40 | たたら製鉄から学ぶこと-1995年神戸震災、2010年チリ震災高炉復旧経験から- |
| コベルコ科研 松井良行 |
| 16:40-17:10 | 宮城県丸森町筆甫での餅鉄によるたたら製鉄実験操業 |
| 筆甫の製鉄を復元する会 八巻吉徳 鉄の技術と歴史フォーラム○高橋禮二郎 |
| 17:10-17:30 | 映像記録:筆甫「隠れキリシタンの里」での餅鉄による製鉄実験 |
| 映像研究家 長島節五 |
| 17:30-17:40 | 閉会の辞 |
| 18:00-20:00 | 懇親会(会場:新1号棟 20階 展望ラウンジ) |