会員ログイン
English
協会について
協会概要
会長メッセージ
活動内容
会員種類と会員数
事業報告・決算
社員名簿
関連規程
事務局(本部・支部)
創立100周年記念事業
入会案内
個人会員入会案内
維持会員入会案内
表彰
代議員選挙
男女共同参画
学協会連絡会
鉄鋼協会・金属学会男女共同参画委員会
活躍する女性研究者・技術者
イベント
講演大会
今後の開催予定
最新の講演大会
過去の講演大会プログラム
セミナー・講座
西山記念技術講座・白石記念講座
学生向けセミナー 工場見学バス代支給
鉄鋼工学セミナー・専科
鉄鋼工学アドバンストセミナー
JABEE
産学連携による鉄鋼工学人材育成のための指針
イベントカレンダー
国際会議
過去のイベント
刊行物
会報・論文誌
会報「ふぇらむ」
鉄と鋼
ISIJ International
講演概要集「材料とプロセスCD-ROM」
書誌情報検索
出版図書・著作権
出版図書案内
公開資料・プロシーディング
著作権規程・転載許可
刊行物正誤
部会・研究助成
学術部会
高温プロセス部会
サステナブルシステム部会
計測・制御・システム工学部会
創形創質工学部会
材料の組織と特性部会
評価・分析・解析部会
学術部会登録
技術部会
技術部会リスト 大会リスト
部会運営資料提供
鉄鋼プレゼンス研究調査委員会
助成
鉄鋼研究振興助成(含む石原・浅田研究助成)
研究会
鉄鋼協会研究プロジェクト
日向方斉メモリアル国際会議助成
受給テーマ
助成等関連規程
各種申請
共催・協賛・後援申請
教員等公募掲載申込
転載許可願い
研究助成申請
関連情報
維持会員
関連団体
材料系学科
鉄の情報コーナー
公募情報
外部助成・表彰
会員向け情報
会費等納入のお願い
会報・論文誌冊子版購読方法
会報「ふぇらむ」冊子版配布について
和文論文誌「鉄と鋼」冊子版購読について
欧文論文誌「ISIJ International」冊子版購読について
講演概要集「材料とプロセス」購入方法
その他刊行物
会員証の識別番号について
各種手続き(会員専用)
※会員情報の確認・変更、論文誌購読・講演概要集予約申込、各種手続きができます
協会について
協会概要
会長メッセージ
活動内容
会員種類と会員数
事業報告・決算
社員名簿
関連規定
事務局(本部・支部)
創立100周年記念事業
入会案内
個人会員入会案内
維持会員入会案内
表彰
代議員選挙
男女共同参画
学協会連絡会
鉄鋼協会・金属学会男女共同参画委員会
活躍する女性研究者・技術者
イベント
講演大会
今後の開催予定
最新の講演大会
過去の講演大会プログラム
セミナー・講座
西山記念技術講座・白石記念講座
学生向けセミナー 工場見学バス代支給
鉄鋼工学セミナー・専科
鉄鋼工学アドバンストセミナー
JABEE
産学連携による鉄鋼工学人材育成のための指針
イベントカレンダー
国際会議
過去のイベント
刊行物
会報・論文誌
会報「ふぇらむ」
鉄と鋼
ISIJ International
講演概要集「材料とプロセスCD-ROM」
書誌情報検索
出版図書・著作権
出版図書案内
公開資料・プロシーディング
著作権規程・転載許可
刊行物正誤
部会・研究助成
学術部会
高温プロセス部会
サステナブルシステム部会
計測・制御・システム工学部会
創形創質工学部会
材料の組織と特性部会
評価・分析・解析部会
学術部会登録
技術部会
技術部会リスト 大会リスト
部会運営資料提供
鉄鋼プレゼンス研究調査委員会
助成
鉄鋼研究振興助成(含む石原・浅田研究助成)
研究会
鉄鋼協会研究プロジェクト
日向方斉メモリアル国際会議助成
受給テーマ
助成等関連規程
各種申請
共催・協賛・後援申請
教員等公募掲載申込
転載許可願い
研究助成申請
関連情報
維持会員
関連団体
材料系学科
鉄の情報コーナー
公募情報
外部助成・表彰
会員向け情報
会費等納入のお願い
会報・論文誌冊子版購読方法
会報「ふぇらむ」冊子版配布について
和文論文誌「鉄と鋼」冊子版購読について
欧文論文誌「ISIJ International」冊子版購読について
講演概要集「材料とプロセス」購入方法
その他刊行物
会員証の識別番号について
各種手続き(会員専用)
ホーム
イベント
イベントカレンダー
高温プロセス部会 精錬反応プロセスにおける混相流・多重スケール解析技術の開発研究会 異業種交流会 「OpenFOAM 講習会」
高温プロセス部会 精錬反応プロセスにおける混相流・多重スケール解析技術の開発研究会 異業種交流会 「OpenFOAM 講習会」
混相流の数値解析は、単相流に比較して非常に難しく、チャレンジングな課題として多くの研究者が挑戦している分野です。鉄鋼プロセスを解析する場合、そのほとんどが混相流を取り扱うことになり、簡単には解を得ることができないのが現状でしょう。
単相流の数値流体力学(CFD)では、OpenFOAMとよばれるフリーソフトが注目を集めています。すでにかなり多くの適用例があり、実績が積み重ねられているところです。しかしながら、混相流を解析するには標準で用意されているソルバーだけでは解析できることが限られています。そして、自由自在に使いこなすためには、ソルバーのカスタマイズが必要となりますが、初心者には敷居が高く、普及の妨げとなっています。
今回は、OpenFOAM を自由にカスタマイズするための勉強会を開催いたします。講師として、住友金属工業㈱の山本哲也氏をお招きし、計算の実演を含めた実践的なレクチャーをしていただく予定です。
今まで OpenFOAM を使ったことがない方でも、ご興味のある方はふるってご参加下さい。
主 催:
(社)日本鉄鋼協会 精錬反応プロセスにおける混相流・多重スケール解析技術の開発研究会
協 賛
日本混相流学会 混相流技術リエゾン専門委員会
1.日 時:
2012年2月22日(水)12:30~17:30、23日(木) 9:30~12:40
2.場 所:
登別万世閣
(〒059-0551 北海道登別市登別温泉町21番地)
3.交 通:
JR登別駅から道南バス「登別温泉行き」終点登別温泉バスターミナル下車
他、新千歳空港より比較的連絡の良いバスも運行されています。
例)道南バス 室蘭行「はやぶさ号」+シャトルバス
http://www.noboribetsu-manseikaku.jp/access/
、
http://www.donanbus.co.jp/bus/hayabusa/index.html
等ご参照ください。
4.講習会:
【2月22日】
2:30~12:40:
開会挨拶
熊谷剛彦(北大)
12:40~17:30:
OpenFOAM 講習会
山本哲也(住金)
18:30~:
懇親会
【2月23日】
9:30~12:30:
OpenFOAM 講習会
山本哲也(住金)
12:30~12:40:
閉会挨拶
熊谷剛彦(北大)
5.参加費:
無料、懇親会費:5,000円程度(宿泊等と合わせて別途お知らせします)
6.定 員:
20名。定員になり次第締切らせていただきます。
7.事前準備:
各自、ノートPCに実行環境を用意したり、事前学習があります(別途お知らせします)。
8.参加申込:
以下のアドレス宛てに電子メールでお名前・所属・連絡先をお知らせください。
申込・問い合わせ先:
北海道大学工学研究科 熊谷剛彦
E-mail:kuma@eng.hokudai.ac.jp