会員ログイン
English
協会について
協会概要
会長メッセージ
活動内容
会員種類と会員数
事業報告・決算
社員名簿
関連規程
事務局(本部・支部)
創立100周年記念事業
入会案内
個人会員入会案内
維持会員入会案内
表彰
代議員選挙
男女共同参画
学協会連絡会
鉄鋼協会・金属学会男女共同参画委員会
活躍する女性研究者・技術者
イベント
講演大会
今後の開催予定
最新の講演大会
過去の講演大会プログラム
セミナー・講座
西山記念技術講座・白石記念講座
学生向けセミナー 工場見学バス代支給
鉄鋼工学セミナー・専科
鉄鋼工学アドバンストセミナー
JABEE
産学連携による鉄鋼工学人材育成のための指針
イベントカレンダー
国際会議
過去のイベント
刊行物
会報・論文誌
会報「ふぇらむ」
鉄と鋼
ISIJ International
講演概要集「材料とプロセスCD-ROM」
書誌情報検索
出版図書・著作権
出版図書案内
公開資料・プロシーディング
著作権規程・転載許可
刊行物正誤
部会・研究助成
学術部会
高温プロセス部会
サステナブルシステム部会
計測・制御・システム工学部会
創形創質工学部会
材料の組織と特性部会
評価・分析・解析部会
学術部会登録
技術部会
技術部会リスト 大会リスト
部会運営資料提供
鉄鋼プレゼンス研究調査委員会
助成
鉄鋼研究振興助成(含む石原・浅田研究助成)
研究会
鉄鋼協会研究プロジェクト
日向方斉メモリアル国際会議助成
受給テーマ
助成等関連規程
各種申請
共催・協賛・後援申請
教員等公募掲載申込
転載許可願い
研究助成申請
関連情報
維持会員
関連団体
材料系学科
鉄の情報コーナー
公募情報
外部助成・表彰
会員向け情報
会費等納入のお願い
会報・論文誌冊子版購読方法
会報「ふぇらむ」冊子版配布について
和文論文誌「鉄と鋼」冊子版購読について
欧文論文誌「ISIJ International」冊子版購読について
講演概要集「材料とプロセス」購入方法
その他刊行物
会員証の識別番号について
各種手続き(会員専用)
※会員情報の確認・変更、論文誌購読・講演概要集予約申込、各種手続きができます
協会について
協会概要
会長メッセージ
活動内容
会員種類と会員数
事業報告・決算
社員名簿
関連規定
事務局(本部・支部)
創立100周年記念事業
入会案内
個人会員入会案内
維持会員入会案内
表彰
代議員選挙
男女共同参画
学協会連絡会
鉄鋼協会・金属学会男女共同参画委員会
活躍する女性研究者・技術者
イベント
講演大会
今後の開催予定
最新の講演大会
過去の講演大会プログラム
セミナー・講座
西山記念技術講座・白石記念講座
学生向けセミナー 工場見学バス代支給
鉄鋼工学セミナー・専科
鉄鋼工学アドバンストセミナー
JABEE
産学連携による鉄鋼工学人材育成のための指針
イベントカレンダー
国際会議
過去のイベント
刊行物
会報・論文誌
会報「ふぇらむ」
鉄と鋼
ISIJ International
講演概要集「材料とプロセスCD-ROM」
書誌情報検索
出版図書・著作権
出版図書案内
公開資料・プロシーディング
著作権規程・転載許可
刊行物正誤
部会・研究助成
学術部会
高温プロセス部会
サステナブルシステム部会
計測・制御・システム工学部会
創形創質工学部会
材料の組織と特性部会
評価・分析・解析部会
学術部会登録
技術部会
技術部会リスト 大会リスト
部会運営資料提供
鉄鋼プレゼンス研究調査委員会
助成
鉄鋼研究振興助成(含む石原・浅田研究助成)
研究会
鉄鋼協会研究プロジェクト
日向方斉メモリアル国際会議助成
受給テーマ
助成等関連規程
各種申請
共催・協賛・後援申請
教員等公募掲載申込
転載許可願い
研究助成申請
関連情報
維持会員
関連団体
材料系学科
鉄の情報コーナー
公募情報
外部助成・表彰
会員向け情報
会費等納入のお願い
会報・論文誌冊子版購読方法
会報「ふぇらむ」冊子版配布について
和文論文誌「鉄と鋼」冊子版購読について
欧文論文誌「ISIJ International」冊子版購読について
講演概要集「材料とプロセス」購入方法
その他刊行物
会員証の識別番号について
各種手続き(会員専用)
ホーム
イベント
イベントカレンダー
計測・制御・システム工学部会 制御フォーラム 第4回公開フォーラム「産業界における省エネルギーへの取組みの最前線」(申込締切日:2012年7月26日)
計測・制御・システム工学部会 制御フォーラム 第4回公開フォーラム「産業界における省エネルギーへの取組みの最前線」(申込締切日:2012年7月26日)
日本の鉄鋼業では、省エネルギー技術や設備を積極的に導入し、またエネルギー回収などを進めることにより、世界的にもトップレベルのエネルギー効率を実現してきました。一方、化学業界では数学モデルを積極的に活用した先進的な制御が導入され、電機業界からは、工場における省エネソリューションが提供されています。エネルギー業界では、マネジメントシステムの研究開発が進み、また、地域のエネルギーや情報を最適に管理するスマートコミュニティの計画が始まっています。さらに、バイナリ発電等の新しい設備も開発されています。今回の公開フォーラムでは、鉄鋼業におけるこれまでの取組みを踏まえた上で、化学プラント、エネルギー業界における省エネルギーの取組み、産学官が共同で進めるスマートコミュニティ計画、および新たな省エネルギー設備についてご紹介いただき、これら産業界での状況を参考に、聴講者の方々とさらなる省エネルギーの推進について議論させていただきたいと思います。
1.主 催:
(一社)日本鉄鋼協会 学会部門 計測・制御・システム工学部会
制御フォーラム「高品質・安定生産・環境調和を達成する先端的プロセス制御」
2.日 時:
2012年8月2日(木)13:00~17:00
3.場 所:
ハーモニーホール 3階A会議室
(東京都千代田区内神田1-16-9 内神田サニービル内 TEL. 03-3293-7996)
http://www.kuboco.co.jp/solution/rent.html
4.プログラム
司会:津村幸治(東京大学)
●挨拶とフォーラム紹介・趣旨説明
座長 津村幸治(東京大学)
●化学プロセス制御における省エネルギー事例
小河守正(azbil)
プロセス制御の現場では、PID制御やモデル予測制御等の適用を進めてきたが、一部に機能が十分に発揮されないプロセスが残っており、また、制御のメンテナンスに対する意識が高まっている。かかる背景下での化学プロセス制御における省エネルギー事例を中心に紹介する。
●電力分野における省エネルギー最適制御について
三井博隆(東京電力)
スマートコミュニティにおける省エネルギー最適制御について、電力系統工学の視点から、需要側での運用計画・制御について俯瞰する。
●エネルギー最適化設計ソフトの開発
岡澤健介(新日本製鐵)
北九州スマートコミュニティ創造事業では、低炭素化や省エネを目的として種々の新エネルギーインフラやシステムを導入し、実証を開始しつつある。事業の一環として、エネルギー設備の規模や配置を最適化するエネルギー最適化設計ソフトの開発を行い、実績データを基に、精度検証やモデル構築を進めている。事業概要と開発活動内容を紹介する。
●神戸製鋼所の省エネ製品のご紹介
藤澤亮(神戸製鋼)
神戸製鋼所では、圧縮機をキーハードとする省エネ製品をメニューとして持つ。今回は産業(工場)向け省エネ製品としてヒートポンプ、余剰蒸気を利用するMSEG(蒸気発電機)、温泉等の排熱を利用するバイナリ発電装置等の作動原理や機器構成、工場への導入事例を交えて紹介する。
●総合討論
5.定 員:
30名(先着順)
6.参加費:
無 料(本会会員以外の方も参加費無料です)
7.参加申込:
事前にE-MAILあるいはFAXで、氏名・勤務先・所属・住所・E-mail・電話番号・FAX番号を明記の上、下記参加申込み先までお申し込み下さい。
8.申込期限:
2012年7月26日(木)
申込・問合わせ先:
(株)神戸製鋼所 生産システム研究所 制御技術研究室 西野 都
TEL. 078-992-5611 FAX. 078-992-5530 E-mail: nishino.satoshi@kobelco.com