会員ログイン
English
協会について
協会概要
会長メッセージ
活動内容
会員種類と会員数
事業報告・決算
社員名簿
関連規程
事務局(本部・支部)
創立100周年記念事業
入会案内
個人会員入会案内
維持会員入会案内
表彰
代議員選挙
男女共同参画
学協会連絡会
鉄鋼協会・金属学会男女共同参画委員会
活躍する女性研究者・技術者
イベント
講演大会
今後の開催予定
最新の講演大会
過去の講演大会プログラム
セミナー・講座
西山記念技術講座・白石記念講座
学生向けセミナー 工場見学バス代支給
鉄鋼工学セミナー・専科
鉄鋼工学アドバンストセミナー
JABEE
産学連携による鉄鋼工学人材育成のための指針
イベントカレンダー
国際会議
過去のイベント
刊行物
会報・論文誌
会報「ふぇらむ」
鉄と鋼
ISIJ International
講演概要集「材料とプロセスCD-ROM」
書誌情報検索
出版図書・著作権
出版図書案内
公開資料・プロシーディング
著作権規程・転載許可
刊行物正誤
部会・研究助成
学術部会
高温プロセス部会
サステナブルシステム部会
計測・制御・システム工学部会
創形創質工学部会
材料の組織と特性部会
評価・分析・解析部会
学術部会登録
技術部会
技術部会リスト 大会リスト
部会運営資料提供
鉄鋼プレゼンス研究調査委員会
助成
鉄鋼研究振興助成(含む石原・浅田研究助成)
研究会
鉄鋼協会研究プロジェクト
日向方斉メモリアル国際会議助成
受給テーマ
助成等関連規程
各種申請
共催・協賛・後援申請
教員等公募掲載申込
転載許可願い
研究助成申請
関連情報
維持会員
関連団体
材料系学科
鉄の情報コーナー
公募情報
外部助成・表彰
会員向け情報
会費等納入のお願い
会報・論文誌冊子版購読方法
会報「ふぇらむ」冊子版配布について
和文論文誌「鉄と鋼」冊子版購読について
欧文論文誌「ISIJ International」冊子版購読について
講演概要集「材料とプロセス」購入方法
その他刊行物
会員証の識別番号について
各種手続き(会員専用)
※会員情報の確認・変更、論文誌購読・講演概要集予約申込、各種手続きができます
協会について
協会概要
会長メッセージ
活動内容
会員種類と会員数
事業報告・決算
社員名簿
関連規定
事務局(本部・支部)
創立100周年記念事業
入会案内
個人会員入会案内
維持会員入会案内
表彰
代議員選挙
男女共同参画
学協会連絡会
鉄鋼協会・金属学会男女共同参画委員会
活躍する女性研究者・技術者
イベント
講演大会
今後の開催予定
最新の講演大会
過去の講演大会プログラム
セミナー・講座
西山記念技術講座・白石記念講座
学生向けセミナー 工場見学バス代支給
鉄鋼工学セミナー・専科
鉄鋼工学アドバンストセミナー
JABEE
産学連携による鉄鋼工学人材育成のための指針
イベントカレンダー
国際会議
過去のイベント
刊行物
会報・論文誌
会報「ふぇらむ」
鉄と鋼
ISIJ International
講演概要集「材料とプロセスCD-ROM」
書誌情報検索
出版図書・著作権
出版図書案内
公開資料・プロシーディング
著作権規程・転載許可
刊行物正誤
部会・研究助成
学術部会
高温プロセス部会
サステナブルシステム部会
計測・制御・システム工学部会
創形創質工学部会
材料の組織と特性部会
評価・分析・解析部会
学術部会登録
技術部会
技術部会リスト 大会リスト
部会運営資料提供
鉄鋼プレゼンス研究調査委員会
助成
鉄鋼研究振興助成(含む石原・浅田研究助成)
研究会
鉄鋼協会研究プロジェクト
日向方斉メモリアル国際会議助成
受給テーマ
助成等関連規程
各種申請
共催・協賛・後援申請
教員等公募掲載申込
転載許可願い
研究助成申請
関連情報
維持会員
関連団体
材料系学科
鉄の情報コーナー
公募情報
外部助成・表彰
会員向け情報
会費等納入のお願い
会報・論文誌冊子版購読方法
会報「ふぇらむ」冊子版配布について
和文論文誌「鉄と鋼」冊子版購読について
欧文論文誌「ISIJ International」冊子版購読について
講演概要集「材料とプロセス」購入方法
その他刊行物
会員証の識別番号について
各種手続き(会員専用)
ホーム
イベント
イベントカレンダー
社会鉄鋼工学部会 安全・快適なシステム構築研究フォーラム 第13回公開セミナー「安全倫理…社会の安全・安心のための基本をどのように教えるか…」
社会鉄鋼工学部会 安全・快適なシステム構築研究フォーラム 第13回公開セミナー「安全倫理…社会の安全・安心のための基本をどのように教えるか…」
「安全性」「経済性」「環境負荷性」「メンテナンス性」「信頼性」など一つ一つの課題の重要性はよく認識されてきていますが、これを一つの製品、あるいは一つの運行システムにとりまとめる設計や運営となるといろいろな苦労があります。また驚くような工夫で克服したりしています。今回はこうした課題を、安全教育や技術者倫理の観点から考える機会として企画しました。
大学生は、一般には、心身ともに成人としての条件を備えています。しかし彼らは生れてからこのかた安全を保証される立場で育てられ、その点で大学生活はそれまでの学校生活の延長線上にあります。そのため学生に安全を図るための知識を一方的に与えても、またルール遵守の重要性を繰り返しても、特別に印象深い経験が伴わない限り、試験勉強用の知識以上にならないことも多く、大怪我は絶対に避けねばならないが、少しの怪我なら効果的な安全教育になるともいわれるほどです。企業の安全教育でも"いかに危険な行為であるかを実体験に近い形で被害の大きさを感じとらせる教育"は効果の高い研修方法の一つです。しかし現代及び今後の社会では技術面でもリスクマネジメントがその重要性を大きくしつつあると考えられており、ハザードやリスクを広く深く推理する力が求められるようになっています。その点では高等教育を受けたエンジニア教育として"その被害を実体験に近い形で経験させる教育"に留まることはできません。また一朝一夕に広く深くリスクを考え、安全を配慮できる人材を育てることも出来ませんし、安全を図る理念においても時代の理念、社会の実力[条件]との整合性も必要ですし、学校教育と企業内教育に一貫性も必要です。
その大事な初期教育のあり方の一つの工夫として、学部学生を対象に安全教育と技術者倫理を融合し、安全を保証する立場に変ることを気づかせ、考えさせ、実践させる活動を工夫していらっしゃる方を講師としてお迎えします。大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻の片倉啓雄准教授です。企業研究所でのご経験もあり、実践例を通じて標題のテーマについてのお話をお願いしております。
安全教育や実践的リスクマネジメント教育にご関心をお持ちの方はもちろんですが、時には矛盾対立項をも含む幾つものサブシステムを一つの大きな"安全で快適なシステム"にまで組みたてていく手法に関心をお持ちの方、そうした計画立案の責任の立場でご苦労されている方々の参加を歓迎いたします。参加の皆様とご一緒に21世紀型にふさわしい「安全で快適なシステム構築」について考えていきたいと願っております。
1.日 時:
2008年11月20日(木) 14:00~17:00
2.場 所:
(社)日本鉄鋼協会 第1会議室
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-2 新倉ビル2階
TEL:03-5209-7013 FAX:03-3257-1110
3.交 通:
JR神田駅北口より徒歩5分、営団地下鉄銀座線神田駅4番出口より徒歩5分、
営団地下鉄丸の内線淡路町駅・都営地下鉄新宿線小川町駅A2出口より徒歩5分
4.プログラム:
14:00~14:05
開会の挨拶と講師ご紹介
野田忠吉(住友精密社友)
14:05 ~15:30
安全倫理…社会の安全・安心のための基本をどのように教えるか…
片倉啓雄(大阪大学大学院工学研究科)
15:45 ~17:00
質疑応答・総合討論
司会 辛島恵美子(安全学研究所)
5.定 員:
25名(参加費無料)
6. 参加申込方法:
※申込みは終了致しました。
問合せ・申込み先:
安全学研究所 辛島恵美子
〒190-0012 東京都立川市曙町2-42-23-614 TEL&FAX 042-521-2988
E-mail:holonomy@aa.bb-east.ne.jp