4.プログラム: |
13:00~13:05 | 開会の挨拶,趣旨説明 |
フォーラム主査 吉田佳典 (名大) |
|
13:05~13:45 | 「鉄鋼エンジニアの一生」 |
田坂誠均 (住金) |
| 講演概要:鉄鋼メーカーにエンジニアとして就職した人の来し方行く末を、仕事はもちろん、少しプライヴェートにも立ち入り、赤裸々に紹介する。きっと鉄鋼メーカーに対する新たな魅力が発見できるはずです。 |
|
13:45~14:25 | 「鉄鋼生産プロセス -その多彩な技術領域-」 |
植野雅康 (JFE) |
| 講演概要:鉄が原料から製品になるまでの道のりは長く、かつ複雑。上工程から下工程までいくつもの工程を経なければなりません。そこでは多彩な技術領域が展開され、いまなお進化しつづけています。本講演では大学時代に学んだ学問が、実際の鉄鋼生産プロセスの製造現場でどのように活用されているかを、発表者が従事してきた下工程を中心に紹介する。 |
|
14:25~15:05 | 「鋼管研究と機械工学」 |
菱田博俊 (新日鐵) |
| 講演概要:発表者は、大学において破壊力学、計算力学、実験力学を通して、構造体の強度に関する研究に従事してきた。その後鉄鋼メーカーに入社し、鋼管の強度評価や塑性加工技術に関する業務を続けている。 鋼管は、鋼板を管状に変形させて製造される、三次元的な加工品である。それゆえ、材料のみならず形状と言う加工品の特性が発生する。機械工学の知識は、この形状の評価、設計、そしてプレスやハイドロフォーム等の更なる二次加工に対して必要不可欠である。 また、加工品であるがゆえに、鋼管研究の対面には常にユーザーが存在する。これまで石油掘削会社や自動車会社等のユーザーとの対話、共同研究を通し、様々な鋼管の商品としての創生ポテンシャルを見出してきたが、まだ鋼管のポテンシャルは尽きていないと思われる。それ程、鋼管は高度で未知なる加工品である。 様々な鋼管の使われ方を見てきて、鉄鋼の世界+鉄鋼の利用加工の世界を広く体験できた事で、知識、思考、人脈に広がりを持てたと感じている。 |
|
15:20~16:00 | 「鉄人たちの毎日」 |
出浦 哲史(神鋼) |
| 講演概要:鉄鋼会社の製造部門や研究開発部門で働く若手エンジニアは、それぞれ、どのような業務に携わっているのか?それぞれの業務に対して、学生時代に学んだことはどのように活かされているのか?そもそも鉄鋼会社を選んだ動機は何だったのか?果たして、入社後にその思いは実現したのか?入社してから気づいたことは何か?学生時代にしておくべきだったと後悔したことは何か? そして今、若い学生達に是非、伝えておきたいことは何か? 実際に鉄鋼会社の各部門で働く「鉄人たち」の毎日を紹介し、彼らへのインタビューを通じて、これらの問いに答えます。 |
|
16:00~16:40 | 「鉄鋼製品とそのつくりかた」 |
福田 紀之 (日新) |
| 講演概要:聴講者にとって、なじみの深いと思われる鉄鋼製品、特にステンレス製品の紹介から、その製造(主に冷間加工)に当っての技術的な取り組みを紹介。鉄づくりにおける技術的なアプローチを、聴講者にとって身近な学問(材料、熱、力学等)と関連して紹介する。 |
|
16:40~17:00 | 総合討論 |