会員ログイン
English
協会について
協会概要
会長メッセージ
活動内容
会員種類と会員数
事業報告・決算
社員名簿
関連規程
事務局(本部・支部)
創立100周年記念事業
入会案内
個人会員入会案内
維持会員入会案内
表彰
代議員選挙
男女共同参画
学協会連絡会
鉄鋼協会・金属学会男女共同参画委員会
活躍する女性研究者・技術者
イベント
講演大会
今後の開催予定
最新の講演大会
過去の講演大会プログラム
セミナー・講座
西山記念技術講座・白石記念講座
学生向けセミナー 工場見学バス代支給
鉄鋼工学セミナー・専科
鉄鋼工学アドバンストセミナー
JABEE
産学連携による鉄鋼工学人材育成のための指針
イベントカレンダー
国際会議
過去のイベント
刊行物
会報・論文誌
会報「ふぇらむ」
鉄と鋼
ISIJ International
講演概要集「材料とプロセスCD-ROM」
書誌情報検索
出版図書・著作権
出版図書案内
公開資料・プロシーディング
著作権規程・転載許可
刊行物正誤
部会・研究助成
学術部会
高温プロセス部会
サステナブルシステム部会
計測・制御・システム工学部会
創形創質工学部会
材料の組織と特性部会
評価・分析・解析部会
学術部会登録
技術部会
技術部会リスト 大会リスト
部会運営資料提供
鉄鋼プレゼンス研究調査委員会
助成
鉄鋼研究振興助成(含む石原・浅田研究助成)
研究会
鉄鋼協会研究プロジェクト
日向方斉メモリアル国際会議助成
受給テーマ
助成等関連規程
各種申請
共催・協賛・後援申請
教員等公募掲載申込
転載許可願い
研究助成申請
関連情報
維持会員
関連団体
材料系学科
鉄の情報コーナー
公募情報
外部助成・表彰
会員向け情報
会費等納入のお願い
会報・論文誌冊子版購読方法
会報「ふぇらむ」冊子版配布について
和文論文誌「鉄と鋼」冊子版購読について
欧文論文誌「ISIJ International」冊子版購読について
講演概要集「材料とプロセス」購入方法
その他刊行物
会員証の識別番号について
各種手続き(会員専用)
※会員情報の確認・変更、論文誌購読・講演概要集予約申込、各種手続きができます
協会について
協会概要
会長メッセージ
活動内容
会員種類と会員数
事業報告・決算
社員名簿
関連規定
事務局(本部・支部)
創立100周年記念事業
入会案内
個人会員入会案内
維持会員入会案内
表彰
代議員選挙
男女共同参画
学協会連絡会
鉄鋼協会・金属学会男女共同参画委員会
活躍する女性研究者・技術者
イベント
講演大会
今後の開催予定
最新の講演大会
過去の講演大会プログラム
セミナー・講座
西山記念技術講座・白石記念講座
学生向けセミナー 工場見学バス代支給
鉄鋼工学セミナー・専科
鉄鋼工学アドバンストセミナー
JABEE
産学連携による鉄鋼工学人材育成のための指針
イベントカレンダー
国際会議
過去のイベント
刊行物
会報・論文誌
会報「ふぇらむ」
鉄と鋼
ISIJ International
講演概要集「材料とプロセスCD-ROM」
書誌情報検索
出版図書・著作権
出版図書案内
公開資料・プロシーディング
著作権規程・転載許可
刊行物正誤
部会・研究助成
学術部会
高温プロセス部会
サステナブルシステム部会
計測・制御・システム工学部会
創形創質工学部会
材料の組織と特性部会
評価・分析・解析部会
学術部会登録
技術部会
技術部会リスト 大会リスト
部会運営資料提供
鉄鋼プレゼンス研究調査委員会
助成
鉄鋼研究振興助成(含む石原・浅田研究助成)
研究会
鉄鋼協会研究プロジェクト
日向方斉メモリアル国際会議助成
受給テーマ
助成等関連規程
各種申請
共催・協賛・後援申請
教員等公募掲載申込
転載許可願い
研究助成申請
関連情報
維持会員
関連団体
材料系学科
鉄の情報コーナー
公募情報
外部助成・表彰
会員向け情報
会費等納入のお願い
会報・論文誌冊子版購読方法
会報「ふぇらむ」冊子版配布について
和文論文誌「鉄と鋼」冊子版購読について
欧文論文誌「ISIJ International」冊子版購読について
講演概要集「材料とプロセス」購入方法
その他刊行物
会員証の識別番号について
各種手続き(会員専用)
ホーム
イベント
イベントカレンダー
社会鉄鋼工学部会 安全・快適なシステム構築研究フォーラム 第14回公開セミナー「確率論的リスク評価とその周辺」
社会鉄鋼工学部会 安全・快適なシステム構築研究フォーラム 第14回公開セミナー「確率論的リスク評価とその周辺」
「安全性」「経済性」「環境負荷性」「メンテナンス性」「信頼性」など一つ一つの課題の重要性はよく認識されてきていますが、これを一つの製品、あるいは一つの運行システムにとりまとめる設計や運営となるといろいろな苦労があります。また驚くような工夫で克服したりしています。今回はこうした課題の中からとりまとめの代表的定量手法の一つである"確率論的リスク評価"に焦点を定めて企画しました。
今日、人工物の設計・製造・活用にからむ国際標準化が進みつつあり、そうした流れの中でリスクアセスメントを中核とするリスクマネジメント手法の利用範囲も徐々に広がりつつあります。確率論的リスク評価とは1975年に発行された原子炉安全研究報告書において提示され社会的注目を浴びたものであり、以来その手法の開発が続けられ、今日ではその中身も洗練されてきています。原子力発電所ばかりでなく、広くプロセス産業での応用も進みつつあります。そこで今回は「安全・快適なシステム構築研究フォーラム」幹事で、京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻の熊本博光教授を講師に迎え、基本事象の組織的な積み上げとしてシステムのリスクを評価する確率論的リスク評価とその必要性を、国際規格や安全目標などの観点からとりまとるとともに、評価の不確実性をも評価するために必要な、基本事象のベイズ推定について、また悪意によるシステム故障の例としての、情報セキュリティを、確率論的安全評価の観点からお話いただく予定です。熊本先生はリスクと安全に関する国際規格、確率論的リスク評価、信頼性工学の三分野を融合的体系的にとりまとめて解説した『モダン信頼性工学』(2005)の著者でもあり、学部学生や大学院生が基礎から信頼性工学を学べるような工夫もしていらっしゃいます。
この種のテーマに関心のある方々の参加を歓迎いたします。時には矛盾対立項をも含む幾つものサブシステムを一つの大きな"安全で快適なシステム"にまで組みたてていく手法の特徴を活かし、またその弱点をカバーしていくためには、同じような課題を抱えている方々の知恵を集め、また異なった視点から取組んでいる方々の経験等々に耳を傾けることを通じて、互いに新しいヒントを生み出す可能性もあります。質疑応答時間を少し多くとるように計画致しましたので、具体的な課題を抱えてのご参加を歓迎いたします。また事前のご質問も受け付けます。参加の皆様とご一緒に21世紀型にふさわしい「安全で快適なシステム構築」について、特に確率論的リスク評価の視点から考えていきたいと願っております。
1.日 時:
2008年12月18日(木) 13:00~17:00
2.場 所:
京大会館 第103号会議室
〒606-8305 京都市左京区吉田河原町15-9【TEL:075-751-8311】
3.交 通:
京都駅より市バスA2のりば(206系統)「京大正門前」下車徒歩約8分
京都駅より地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車烏丸丸田町よりタクシーで5分
京阪鴨東線「丸太町駅」下車徒歩約10分
4.プログラム
13:00 ~13:05
開会の挨拶と講師ご紹介
野田 忠吉(住友精密社友)
13:05 ~14:30
確率論的リスク評価とその周辺
熊本 博光(京都大学大学院)
15:00 ~17:00
質疑応答・総合討論
司会 辛島 恵美子(安全学研究所)
5.定 員:
20名 (参加費無料、申し込み順)
6.参加申込み方法:
参加ご希望の方はこちらから →
申込みは締め切りました。
【申込み期限:12月15日(月)】
問合せ・申込み先:
安全学研究所 辛島恵美子
〒190-0012東京都立川市曙町2-42-23-614 TEL&FAX:042-521-2988
E-mail:holonomy@aa.bb-east.ne.jp