(1)製銑コース |
テーマ「高出銑比、低還元材比操業に向けたあるべき原燃料性状とその評価方法」 |
近年、中国を中心としたアジアの鉄鋼需要は増加の一途をたどり、各社とも増産基調の中で、出銑比増や炉容積拡大に取り組みつつある。 また一方で、地球環境の観点からはCO2排出量削減が求められており、高炉操業は低還元材比指向になりつつある。 ここ数年国内の高炉は安価原燃料の多量使用を重視し、原燃料性状についてはスペックを緩和する方向にあった。しかしながら今後、高出銑比下での低還元材 比操業を実現していくためには、熱余裕が少なく、通気性の悪い条件下での安定操業を達成しなくてはならず、原燃料性状のあるべき姿についても見直す時期に 来ていると考えられる。 本セミナーでは、そのような背景のもと、高出銑比/低還元材比操業に向けた「あるべき原燃料性状とその評価方法」について議論する。
|
講 師 | 清水 正賢(九州大学大学院工学研究院材料工学部門教授) 内藤 誠章(新日本製鐵(株)環境・プロセス研究開発センター製銑研究開発部長) |
T A | 長谷川 将克(京都大学大学院エネルギー科学研究科エネルギー応用科学専攻助手)
|
コメンテーター | 埜上 洋(東北大学多元物質科学研究所助手) |
○宿 題(受講者の決定後、本人に連絡する) |
○講義1 | 「高出銑比、低還元材比操業の視点と可能性」 | (清水講師) |
○講義2 | 「高出銑比、低還元材比操業時に求められる原燃料品質について」 | (内藤講師) |
○話題提供1 | 「スラグ-メタル分離温度低下に関する熱力学」 | (長谷川TA) |
○話題提供2 | 「原燃料反応性が高炉操業に及ぼす影響の速度論モデルによる解析」 | (埜上コメンテーター) |
|
(2)製鋼コース |
テーマ「鋳片品質の向上と課題」 |
鉄鋼製造において、製品品質と高能率化への要求は益々厳しいものがあり、その実現に向け、製鋼技術が果たすべき役割は大きい。特に鋳 片の品質は最終製品の品質と直結するものが多く、最も重要な課題の一つとして従来から幅広く取り組まれてきたが、更なる高品質化と高能率化に向けては、な お議論すべき課題、解決すべき課題が多いと考えられる。 本コースでは、連続鋳造をはじめとしインゴット鋳造を含む鋼(一般鋼、ステンレス鋼、高合金鋼)の凝固・鋳造プロセスにおける表面及び内質の欠陥の発生と その改善方法に関し、基礎的な考え方と従来の知見、ならびに最前線の対応技術を俯瞰しつつ、今後の鋳片品質の向上方法について議論を深めたい。 |
講 師 | 小関 敏彦(東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻助教授) 山中 章裕(住友金属工業(株)総合技術研究所製鋼研究開発部主任研究員) |
T A | 大参 達也(北海道大学大学院工学研究科物質工学専攻助教授) 柴田 浩幸(東北大学多元物質科学研究所講師)
|
○宿 題(受講者の決定後、本人に連絡する) |
○講義1 | 「鋼の凝固組織の形成と鋳片割れの発生機構」 | (小関講師) |
○講義2 | 「鋳造欠陥の発生と対応策の現状と課題」 | (山中講師) |
○話題提供1 | 「混合急冷効果を利用した凝固組織制御プロセス」 | (大参TA) |
○話題提供2 | 「鉄鋼の凝固および過冷現象の直接観察」 | (柴田TA) |
|
(3)材料(圧延)コース |
テーマ「材質創製を目指す最新の微細組織制御-主として、高強度化および高靭性化を目指す-」 |
鉄鋼材料の機械的性質の向上を目指す努力が続けられており、このために微細組織に関する各種知見の取得ならびにその制御技術の進展へ の期待が大いに膨らみつつある。現時点における多くの実験結果および計算による予測結果等の整理を行い、かつ、これらに対する理解を深めると同時に新材質 創製のために必要な微細組織制御の方向性が如何にあるべきかを検討する。さらに、この方向性を実現さすための技術課題等の明確化を試みる。 つまり、新材質創製へ向けた微細組織制御が如何にあるべきかを、主として、機械的性質向上と結び付けて思考し、その方向性を見出し、かつ、その実現のた めに議論を深めたい。 ※講師および講義は、材料(圧延)コース、圧延(材料)コース共通です。 |
講 師 | 大森 靖也(元住友金属工業(株)、愛媛大学名誉教授) 石川 孝司(名古屋大学大学院工学研究科材料プロセス工学専攻教授) |
T A | 小林 千悟(愛媛大学工学部機能材料工学科講師) 池田 賢一(九州大学大学院総合理工学研究院融合創造理工学部門助手)
|
コメンテーター | 池松 陽一(新日本製鐵(株)先端技術研究所解析科学研究部主任研究員) |
宿 題(受講者の決定後、本人に連絡する) |
○講義1 | 「構造用鋼の微細組織形成とその特性の制御」 | (大森講師) |
○講義2 | 「圧延における表面疵の変形過程」 | (石川講師) |
○話題提供1 | 「鋼の微細組織形成に及ぼすボロン添加の影響」
| (小林TA) |
○話題提供2 | 「結晶性材料の集合組織と粒界構造」 | (池田TA) |
○話題提供3 | 「高強度鋼板の微細組織」 | (池松コメンテーター) |
|
(4)圧延(材料)コース |
テーマ「圧延における表面欠陥生成メカニズムとその防止策はどうあるべきか?」 |
圧延工程で発生する表面欠陥は、圧延製品の美観を損なうばかりでなく、製造工程において、材料の破断や割れを引き起こす原因となった り、次工程や2次加工における欠陥発生の原因になる。圧延製品の表面欠陥の問題は古くからあり、対処療法で抑制してきたケースが多い。しかし、最近のよう に、高品質化・低コスト化の徹底的な追求が必要になってくるとこの問題を抜本的に解決することが必須になってきた。そこで、古くて新しいこの問題を、プロ セス工学、金属・工学的な見地から議論し、究極の技術の方向について議論したい。 |
講師・講義 前掲(材料(圧延)コース、圧延(材料)コース共通) |
T A | 青木孝史朗(横浜国立大学工学部生産工学科助手) 早川 邦夫(静岡大学工学部機械工学科助手) |
○宿 題(受講者の決定後、本人に連絡する) |
○話題提供1 | 「熱間圧延潤滑の評価法」 | (青木TA) |
○話題提供2 | 「工具材料の弾塑性および損傷を考慮した鍛造工具の供用寿命評価」 | (早川TA) |
|
(5)表面処理コース |
テーマ「CGLにおける理想のバスマネージメントの追求」 |
自動車車体には、防錆を目的とし、溶融亜鉛系めっき鋼板が多く使用されている。この鋼板をCGLにて製造するにあたり、めっき浴に不 可避的に晶出する金属間化合物(ドロス)が鋼板に付着し、プレス成形性後の外観品質を悪くさせる問題がある。本セミナーでは、この問題を軽減するため、ド ロスの晶出機構を熱力学、速度論の観点で解明し、理想的なCGLバスマネージメントおよびそれを容易に達成できるシステム、設備を議論する。
|
講 師 | 山口 周(東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻教授) 安藤 敦司(日新製鋼(株)技術研究所表面処理研究部表面処理第一研究チームチームリーダー) |
T A | 徳永 辰也(福岡県工業技術センター機械電子研究所主任技師)
|
○宿 題(受講者の決定後、本人に連絡する) |
○講義1 | 「ドロス晶出量を低減するためのZn浴の熱力学」 | (山口講師) |
○講義2 | 「鋼板とZn系浴との反応およびドロス晶出挙動」 | (安藤講師) |
○話題提供1 | 「溶融亜鉛めっき問題へのThermo-Calcの応用」 | (徳永TA)
|