| 9:00~ 9:20 | スラグ利用プレハブ構造材研究会の活動 |
| 原 茂太(阪大) |
| 9:20~ 9:40 | 花崗岩類岩石の砕石・粉石を利用した鋳造再結晶石に関する物性工学的 研究 |
| 飯田 孝道、上田 満(阪大) |
| 9:40~10:00 | 水熱法およびメカノケミカル法による鉄鋼スラグの固化処理に関する研究 |
| 橋田 俊之、劉 麗輝(東北大) |
| 10:10~10:20 | 高炉スラグを含むセメントペーストの水和時における電気伝導度変化 |
| 泰松 斉、渥美 太郎(秋田大) |
| 10:30~10:50 | 製鋼スラグのコンクリートへの利用 |
| 森 弥広(千葉工大) |
| 10:50~11:10 | 高炉スラグ微粉末を用いたソイルセメント工法の開発 -高強度、高流動ソイルセメントの開発- |
| 日高 厚、谷 善友(鴻池組) |
| 11:10~11:30 | スラグ利用施工による各種地盤での基礎杭の支持力性能 |
薮内貞男、平尾幸太郎、吉川那穂、西脇醇(ジオトップ) 芝本真吾(広鉱技建) |
| 11:30~11:50 | 粒状化処理された産業副産物の土木材料としての利用 |
| 松井 保、鍋島 康之(阪大) |
| 13:00~13:20 | 製鋼スラグをプレハブ構造材に利用する前にリサイクル使用する提案 |
| 雀部 実(千葉工大) |
| 13:20~13:40 | バイプロダクト利用の際のLCA的考察 |
| 原田 幸明(物材機構) |
| 13:40~14:00 | 21世紀型千年都市構築のための安全学 -20世紀から何を学ぶのか;建築材料の観点から- |
| 辛島 恵美子(安全学研究所) |
| 14:00~14:20 | スラグ改質セメントの環境安定性 |
| 水渡 英昭(東北大) |
| 14:20~14:40 | 建築のプレキャストコンクリートに関する基準・指針 |
| 大野 義照(阪大) |
| 14:40~15:00 | 総合討論・総括 |
| 丸川 雄浄(阪大) |