(1)製銑コース |
テーマ「高炉低コークス比操業の限界とそのブレークスルー技術(仮題)」 |
近年、微粉炭吹き込みは急速に普及し、合理化要請からなお一層の多量吹き込み技術の開発が求められている。この背景から、吹き込み技術と同時に、今後、高炉内コークス比の限界について論じられ明らかにされるべきであろう。高炉内通気性、荷下がり、炉下部の通液性など、各種の炉内現象においてコークスの役割は大きく、個々の現象については多々の解析がなされている。しかしながら、総合的に低コークス比の限界に関して現状では定量的な見解を得るに至っていない。また、将来的に発生CO2抑制の観点からも低燃料比操業の方向は検討されるべきであり、この場合にも低コークス比操業の限界見極めが重要となる。本コースではコークス比の限界を決める要因の解析と体系化をまず試み、次に限界を打破するために何をすべきか、何ができるかを検討したい。 |
講 師 | 柏谷 悦章(北海道大学大学院工学研究科物質工学専攻助教授) |
| 有山 達郎(NKK総合材料技術研究所製銑研究部長) |
T A | 埜上 洋(東北大学多元物質科学研究所助手) |
○宿 題 | 「・自社高炉データをベースに、また他社高炉高炉データ、関連研究を参考にコークス比の限界を提示し、律速要因を解析、整理する。 ・原燃料の改善も含め低コークス比操業限界のブレークスルー技術を挙げ、改善を施した実高炉を対象に操業設計を行う。さらに必要な技術開発に対して具体的な開発計画立案を行う。」 |
○講義1 | 「高炉内のコークス粉化とCO2排出低減からみた低コークス比操業」 (柏谷講師) |
○講義2 | 「低コークス比操業時の技術課題 (有山講師) |
|
(2)製鋼(圧延)コース |
テーマ「凝固後~圧延間の製造条件と鋳片表面品質」 |
連続鋳造における鋳片の表面品質は工業的に極めて重要な問題であり、様々な技術的対策・改善が図られて来た。通常、最終製品の用途、需要家の要求品質以外に圧延以降の下工程の種々の要因によっても鋳片段階で求められる品質が異なる。このような事情から、鋳片の表面品質におよぼす製造条件の最適化については、必ずしも統一的に議論されてこなかったように思われる。 本コースでは、鋳片の表面品質制御因子を多角的に捉え、新しい製造技術のシーズを生み出すべく、講師・TAとともに議論を深めたい。鋳片手入れ設備メーカーによる話題提供も予定している。 |
講 師 | 大笹 憲一(北海道大学大学院工学研究科分子化学専攻助教授) |
| 上島 良之(新日本製鐵(株)名古屋技術研究部主幹研究員)※但し、講義のみ |
(TA 未定) |
○宿 題 | 「(1) 各自の業務において、鋳片の表面品質を劣化させる欠陥生成とその原因について整理し、対策案を述べよ。 (2) 上記の欠陥生成メカニズムが解明されていないものについて述べよ。」 |
○講義1 | 「凝固組織予測法の現状と材料品質予測への応用」 (大笹講師) |
○講義2 | 「鋳片表面欠陥の生成機構と対策例」 (上島講師) |
|
(3)材料(圧延)コース |
テーマ「材質創成のための最新の組織予測 ~組織が分かれば材質は予測できるか~」 |
新しい鉄鋼材料の創製が求められており、計算による組織予測技術への期待も膨らみつつある。計算による組織予測技術の現状を整理するとともに、本技術を材質創製のよりパワフルなツールとするために乗り越えるべく技術課題の明確化とその対策、更に、新材質創製へ向けた組織制御の方向性について、議論を深めたい。 |
※講師・講義は、材料(圧延)コース、圧延(材料)コース共通です。 |
講 師 | 柳本 潤(東京大学生産技術研究所第2部助教授) |
| 三田尾眞司(NKK総合材料技術研究所鋼材研究部厚板・条鋼チーム主任研究員) |
T A | 鳥塚 史郎(物質・材料研究機構フロンティア構造材料研究センター材料創製ステーション主任研究官) 劉 金山(東京大学生産技術研究所研究機関研究員) 青木孝史朗(横浜国立大学工学部生産工学科助手) 瀬川 明夫(金沢工業大学先端材料創製技術研究所講師) |
○講義1 | 「変形加工による組織制御とデジタルローリングプラットフォーム」 (柳本講師) |
○講義2 | 「組織制御による材質造り込み技術の現状と課題」 (三田尾講師) |
○宿 題 | 「(1) 計算による組織予測技術を材質創製のよりパワフルなツールとするために、求められる機能、不足しているデータ、ブレイクスルーすべき技術課題について、各自の意見を整理せよ。 また、それらを乗り越えるために、具体的にどのような実験や取り組みが必要か提案せよ。 |
(2) 組織形態から各機械的特性を予測する技術について、現状の水準と、不足している技術、知見、ブレイクスルーすべき技術課題について、各自の認識・意見を整理せよ。」 |
|
(4)圧延(材料)コース |
テーマ「究極の均質化技術 ~プロセスパラメータはどうあるべきか~」 |
鉄鋼製品の材質の均一性は、鉄鋼製品に求められる大きな品質の要因の一つであり、今後の高級品種の作りこみに際しては、究極の均一性が求められる。究極の均質性を達成するためには製造プロセスの各パラメータの材質への影響を的確に捉え、適切な制御を行うことが不可欠である。プロセス工学、金属工学的な見地から議論し、究極の均質性を達成するための技術の方向について深い議論を期待したい。 |
講師・TA、講義 前掲(材料(圧延)コース、圧延(材料)コース共通) |
○宿 題 | (受講者が決定次第、個別に設定する) |