評価・分析・解析部会
広報 -2020-
2020.09.16 研究会報告
研究会I「バイオフィルム被覆によるスラグ新機能創出」終了報告平井信充 (鈴鹿工業高等専門学校)

シンポジウム「バイオフィルム被覆によるスラグ新機能創出」最終報告会
日時:2020年9月16日(水) 13:00~16:30
1.三重県沿岸域に浸漬した鉄鋼スラグ上に生成したバイオフィルムの菌叢解析と製鋼スラグの組成との関連
鈴鹿高専 ○小川亜希子、三重大 田中礼士、阪大 鈴木賢紀、鈴鹿高専 平井信充
2.バイオフィルムの新規定量手法の提案と比較検討
鈴鹿高専 ○甲斐穂高、中根十愛、梅川響、東浦芙宇、中川元斗、平井信充
3.藻場造成を目的としたバイオフィルム形成評価
鈴鹿高専 ○幸後健、広瀬直人、佐谷駿斗
4.スラグ上のバイオフィルムの定量評価とその効果
都城高専 ○高橋利幸
5.単一菌バイオフィルムが付着した製鋼スラグを浸漬した人工海水の短時間pH測定
鈴鹿高専 ○平井信充、田中萌々、廣田さくら、加藤花、中川元斗
6.海水への製鋼スラグ成分溶出に及ぼすバイオフィルムの作用
秋田大 魚石凱斗、高崎康志、○井上亮
7.製鋼スラグの淡水への溶出挙動に及ぼすバイオフィルム被覆あるいは有機酸添加の影響
東大 ○松浦宏行
8.電気炉酸化スラグの溶出におよぼす殺菌灯照射および溶液緩衝作用の影響
豊橋技科大 ○横山誠二
本稿提出時にはまだ開催前であるが、活発な議論が交わされ成功裏に終わることを期待している。また、2年後の2022年2月までに最終報告書をまとめる予定である。ご関係の皆様への謝辞はPEMAC46号で書かせていただきましたが、改めて御礼申し上げます。有難うございました。
講演番号 | 氏名 | 所属 | 題目 |
---|---|---|---|
PS-59 | 小田 恭平 | 東京海洋大学 | ESI-MSを用いた極微量の溶存2価鉄の定量方法の開発 |
PS-60 | 門脇 優人 | 宇都宮大学 | 鉄鉱石中の全鉄定量に用いられる二クロム酸カリウム滴定法における予備還元操作の検討 |
PS-62 | 中川 康太朗 | 茨城大学 | Bailey-Hirschの式における転位強化係数に対する結晶粒径の影響 |
PS-63 | 桝添 優希 | 東京都市大学 | 窒化鉄からのアンモニア生成における温度依存性と炭酸塩の添加効果 |
・小田恭平様 (東京海洋大学 修士1年)


・中川康太朗様 (茨城大学 修士1年)
