 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
ノーベル・プロセッシングフォーラムのご紹介
ノーベル (今までにない、新規な、特殊な、奇抜な) である材料プロセスを提案・研究することを目的として、現在下記の4つの研究グループを核として研究活動を行っております。
各研究Gr.の概要(PDF)
新しい研究グループを組織してみませんか?
本フォーラムの研究グループは固定したものではありません。会員の皆様で、材料プロセスについて新しいアイディアを持ち、仲間を募って新たに研究グループを興してみたいとお考えの方は是非下記宛にご連絡ください。若手の皆様方の御参加をお待ちしております。お申し出の方は、設立趣意書(研究Grの目的、年次活動、期待できるアウトプットなど)とメンバー表(大学と企業とのバランスをお考え頂けると幸甚です。)をフォーラム座長(吉川)までご提出願います。運営委員会で審議させて頂きます。
フォーラム、研究グループに関する問い合わせ先
東北大学 吉川昇(yoshin@material.tohoku.ac.jp) |
|
|
 |