第158回秋季講演大会
平成21年9月15日(火)~17日(木) 於:京都大学
プログラム詳細については、下記各学術部会名を選択して下さい。
| 
        
   (PDF)  | 
  
 
日本鉄鋼協会 第158回秋季講演大会日程表
 
| 
        | 
  
   9月15日(火)    | 
  
   9月16日(水)    | 
  
   9月17日(木)    | 
 |||
| 
   午前  | 
  
   午後  | 
  
   午前  | 
  
   午後  | 
  
   午前  | 
  
   午後  | 
 |
| 
   第1  | 
  
         低エネルギー消費型製鉄プロセス1・2  | 
  
         (討)高炉低還元材比操業にむけた革新的塊成物  | 
  
         高炉内シミュレーション1・2  | 
 |||
| 
   第2  | 
  
         コークス技術者若手セッション1・2  | 
  
   ----  | 
  
   ----  | 
 |||
| 
   第3  | 
  
         鋳型内現象の解明とその制御手法1・2  | 
  
         非金属介在物の固相内挙動1・2・3  | 
  
         アドバンスト・ダストリサイクル/スラグ処理  | 
  
         精錬反応の効率化とシミュレーション技術の新たな展開1・2  | 
  ||
| 
   第4  | 
  
         高温プロセス技術のための融体物性および熱力学研究の進展1・2  | 
  
         高温プロセス技術のための融体物性および熱力学研究の進展3・4・5  | 
  
         高温物性値とモデリングおよびシミュレーション1・2  | 
  
         鋳片品質  | 
 ||
| 
   第5  | 
  
         グリーンエネルギー製鉄-2: 水素製造と水素利用/グリーンエネルギープロセス  | 
  
         自然エネルギー・廃熱エネルギー利用のための蓄電システムの最先端  | 
  
         鉄鋼廃熱有効利用研究会最終報告会  | 
  
         二次精錬/材料プロセスにおける電磁場の機能1  | 
  
         材料プロセスにおける電磁場の機能2・3  | 
 |
| 
   第6  | 
  
         社会鉄鋼学  | 
  
         鉄鋼技術・科学と環境教育  | 
  
         近畿地方の鉄と銅の歴史を探る  | 
  
         安全・快適なシステム構築-8  | 
  
   ----  | 
 |
| 
   第7  | 
  
   ----  | 
  
         (討)製鉄所「現場力」の維持・発展に向けたエージェント技術の適用  | 
  
         (Int.)Advanced 
          sensing, control and system technologies for steel industry [Int.1-9](9:40-15:30)  | 
 |||
| 
   第8  | 
  
   ----  | 
  
         (討)酸化スケールに起因する諸問題へのアプローチ  | 
  
         鋼管の成形特性と成形限界1・2  | 
  
         圧延・矯正  | 
 ||
| 
   第9  | 
  
   ----  | 
  
         切削加工による強加工を受けた表面・界面現象  | 
  
   ----  | 
  
         溶接・接合現象のビジュアル化1・2  | 
  
         溶接・接合現象のビジュアル化3  | 
 |
| 
   第10  | 
  
         フェライト・パーライト/析出  | 
  
         オーステナイト系耐熱鋼/Ni基合金1  | 
  
         Ni基合金2・3  | 
  
   ----  | 
 ||
| 
   第11  | 
  
         (討)組織材質予測技術の最先端  | 
  
         高強度複層鋼板の可能性と展開-2  | 
  
   ----  | 
 |||
| 
   第12  | 
  
         複合組織および複層鋼  | 
  
         鉄鋼産学連携新時代への提言: 先進事例のレビューと今後の方向を探る  | 
  
         (討)製品長寿命化に向けた高耐食性鉄鋼材料とその耐食性評価・寿命予測技術  | 
  
   ----  | 
  
   ----  | 
 |
| 
   第13  | 
  
         (討)高窒素鋼研究の現状と課題解決に向けた新しいアプローチ  | 
  
         水素脆化研究の基盤構築  | 
  ||||
| 
   第14  | 
  
         低・中炭素鋼の組織制御  | 
  
         合金化溶融亜鉛めっき鋼板の皮膜形成と特性  | 
  
         (討)鋼の強度・加工性・破壊の基礎と新たな要求  | 
 |||
| 
   第15  | 
  
   鉄鋼協会・金属学会共同セッション  | 
  |||||
| 
   第16  | 
  
   ----  | 
  
   ----  | 
  
         階層的3D/4D解析によるミクロ組織の多様性の解明  | 
  
   ----  | 
  
   ----  | 
 |
| 
   第17  | 
  
         (討)材料表面の諸特性とバイオフィルム  | 
  
         高張力鋼  | 
 ||||
| 
   第18  | 
  
         分析技術・研究者若手セッション1・2  | 
  
         (討)材料特性を探る分析技術の展開  | 
  
         環境調和型鉄鋼分析技術の開発 
  | 
  
         析出物・介在物分析  | 
 ||
| 
   第19  | 
  
   ----  | 
  
   ----  | 
  
   ----  | 
  
   ----  | 
  
         鉄鋼協会・金属学会共同セッション  | 
 |
| 
   その他 会場   | 
  
   懇親会 場所:京都大学 百周年時計台記念館2F 国際交流ホール(本部構内)  [12,000円]  | 
  
   学生ポスターセッション 場所:京都大学 吉田南総合館北棟ラウンジ 
 場所:京都大学 生協吉田食堂 [1,000円(但し学生ポスターセッション発表者は無料)]  | 
  
         材料戦略シンポジウム・材料工学教育研究集会 場所:京都大学 吉田南1号館3階共311 (金属学会C会場) [無料]  | 
 |||
| 
   [    ]:講演番号 (    ):講演時間帯       :シンポジウムは講演大会参加証なしで聴講可能。テキストは該当会場入口で配布。  | 
 ||||||