シンポジウム



高温プロセス部会
9月30日  第1会場
ノーベルプロセッシングフォーラム材料プロセシングへの超音波の応用研究グループ
「最近における超音波利用技術の進展」
〔シンポジウム資料は開催当日会場入口にて頒布,参加費:1,000円〕

座長:桑原守(名大) 副座長:S.V.Komarov(東北大)
9:00~9:05 シンポジウムの趣旨説明                                    谷口尚司(東北大)
9:05~9:20 超音波研究グループの最近の活動と将来の展望                         桑原守(名大)
(招待講演)
9:20~10:00 High power ultrasonics in metallurgical and environmental protection processes
                                         Oleg V. Abramov(Russian Academy of Sciences)
(動力学的応用)
10:10~10:30 空中伝播音波による高温条件下でのマテリアル・ソノプロセッシング
                                                   S.V.Komarov、平澤政広(東北大)
10:30~10:50 多泡性音響キャビテーションの挙動解析と動力学的応用         久保貴司、桑原守、楊健(名大)
10:50~11:10 ガス吹込み条件下の生成気泡に及ぼす超音波振動の影響     奥村圭二(名工大) 桑原守(名大)
(化学的応用)
11:10~11:30 超音波処理によるポリ塩化ビニルの脱塩素化についての可能性
                                          Sergey V.Komarov、寺門修、平澤政広(東北大)
11:30~11:50 廃液中化学物質の超音波分解に関するモデル実験     吉田康将、近藤健一、桑原守、楊健(名大)
11:50~12:10 超音波キャビテーションの物理化学とその応用    畑中信一、野崎健次、北島正樹、林茂雄(電通大)
12:10~12:15 総合討論



社会鉄鋼工学部会
9月28日  第7会場
再発見、みちのくの鉄文化と技術
〔シンポジウム資料は開催当日会場入口にて頒布,参加費:2,000円〕

司会:高橋礼二郎(東北大)、大友崇穂(秋田大)
10:00~10:10 開会挨拶                                 フォーラム座長 寺島慶一(千葉工大)
10:10~12:10 佐藤信淵の鉱山学考-「山相秘録」を中心とする鉱山学理論の展開     斎藤寿胤(神道宗教学会)
          近年発掘された三陸海岸の製鉄関連遺跡                   佐々木清文(たたら研究会)
          仙台藩製鉄の他領への技術伝播                          尾崎保博(たたら研究会)
13:00~14:00 基調講演 我が国における砂鉄製錬技術の歴史とその到達点           舘充(東大名誉教授)
14:00~15:00 アテルイの時代と鉄文化                            太宰幸子(宮城県地名研究会)
          東北の鉄文化を象徴するもの-日本刀の源流-                  中鉢弘(舞草刀研究会)
15:10~16:40 仙台藩の金と鉄                                   千葉正利(東北歴史博物館)
          隠れキリシタンの地、筆浦の製鉄                   八巻吉徳(筆浦の製鉄を復元する会)
          東北における日本刀の作刀技術                          法華三郎(舞草刀研究会)
16:40~16:50 閉会挨拶                                        法華三郎(舞草刀研究会)



創形創質工学部会
9月28日  第10会場
接合・結合フォーラム
「溶接技術の高度化による高効率・高信頼性溶接技術の開発」
NEDOプロジェクト成果報告会
〔シンポジウム資料は開催当日会場入口にて配布,参加費:無料〕

座長:小溝裕一(阪大)
13:30~13:35 座長趣旨説明                                          小溝裕一(阪大)
13:35~13:50 プロジェクトの概要説明                                      野城清(阪大)
13:50~14:30 溶接現象の観察                                       小川洋司(産総研)
14:30~15:10 溶接プロセスモデルの開発                                  黄地尚義(阪大)
座長:野城清(阪大)
15:20~16:00 溶接部変形予測モデルの開発                                村川英一(阪大)
16:00~16:40 溶接部組織モデルの開発                                    関勇一(神鋼)
16:40~17:00 統合化モデルの開発                                      黄地尚義(阪大)
17:10~17:30 質疑応答



材料の組織と特性部会・創形創質工学部会合同シンポジウム
9月28日  第11会場
鉄鋼材料の製造段階から製品に至るまでのナノ・ミクロ・メゾ・マクロスケール組織に基づいた材質予測技術の現状と課題
-最終目標としての一貫材質予測プログラムの構築に向けて-
〔シンポジウム資料は開催当日会場入口にて頒布,参加費:2,000円〕

9:15~10:00 鉄鋼材料の材料予測技術の現状と課題                 WG主査 梅本実(豊橋科技大)
10:00~10:45 計算材料科学の現状                                 小野寺秀博(物材機構)
10:55~11:40 組織形成予測に対する計算工学的手法の開発状況と今後の課題       小山敏幸(物材機構)
11:40~12:25 組織・材質予測技術の実プロセスへの適用の現状と今後の課題           難波茂信(神鋼)
13:15~14:00 加工シミュレーションと内部組織変化                             柳本潤(東大)
14:00~14:45 メゾ・マクロ塑性構成モデルとその塑性加工数値シミュレーションへの応用    吉田総仁(広島大)
14:55~15:40 ミクロ・メゾ組織形成のモデル化とその材料特性評価シミュレーションへの応用
                                                          冨田佳宏(神戸大)
15:40~16:25 変形特性予測の現状と展望                    友田陽(茨大) 梅本実(豊橋科技大)
16:25~17:15 総合討論



材料の組織と特性部会
9月29日  第14会場
「ステンレス鋼の高温特性と利用技術」自主フォーラム
耐熱ステンレス鋼の高性能化と合金設計
〔シンポジウム資料は開催当日会場入口にて頒布,参加費:1,000円〕

座長:梶村治彦(新日鐵住金ステンレス) 副座長:佐々木雅啓(日金工)
13:00~13:10 シンポジウム趣旨説明                              細井祐三(名大名誉教授)
(基調講演)
13:10~14:00 高温材料のd電子合金設計法の最近の発展                       森永正彦(名大)
14:00~14:50 析出物の高温長時間安定化による耐熱鋼の高温化              阿部冨士雄(物材機構)
(依頼講演)
15:00~15:30 化合物を強化相とするオーステナイト系耐熱鋼の設計と開発指針         竹山雅夫(東工大)
15:30~16:00 オーステナイト系ステンレス鋼の高温長時間特性と化学成分            中澤崇徳(群馬大)
16:00~16:30 析出硬化型低熱膨張Ni基超合金の合金設計
                               植田茂紀、野田俊治(大同) 山本隆一、角屋好邦(三菱重工)
16:30~16:50 総合討論



材料の組織と特性部会
9月29日  第15会場
表面処理皮膜の密着機構1
-表面処理鋼板の塗膜密着機構解明および評価方法の確立研究会中間報告- 開催案内
〔シンポジウム資料は開催当日会場入口にて頒布,参加費:2,000円〕
 
司会:和泉圭二(日新)
13:00~13:05 開会挨拶                                          中前勝彦(金沢工大)
13:05~13:35 高輝度放射光施設(SPring-8)による残留応力の測定               中前勝彦(金沢工大)
13:35~14:00 SPring-8による共同実験状況                               石塚清和(新日鐵)
14:00~14:30 鋼板塗膜剥離面のXPS分析と表面観察                        小川俊夫(金沢工大)
14:30~15:00 顕微赤外線スペクトル法による塗膜面、はく離面の分析               稲垣訓宏(静岡大)
15:00~15:30 標準塗膜試験片を用いたDCB試験片の試作と破壊じん性実験     原圭介、今中誠(大阪教育大)
15:30~16:00 塗膜系表面処理鋼板のテープ剥離試験法の再評価                  中村吉伸(大工大)
16:00~16:30 複合材料の界面強度の評価方法                          宮入裕夫(東京電機大)
16:30~16:50 総合討論とまとめ
16:50~17:00 閉会の挨拶                                        中前勝彦(金沢工大)



材料の組織と特性部会
9月30日 第11会場
「高加工性チタン合金」フォーラム成果報告会
〔シンポジウム資料は開催当日会場入口にて配布,参加費:無料〕

9:00~ 9:05 開会挨拶                                 フォーラム座長 萩原益夫(物材機構)
座長:小林千悟(愛媛大)
9:05~ 9:30 β型Ti基単結晶合金の育成と塑性変形挙動の解析
                        中野貴由、真木秀朗、萩原幸司、馬越佑吉(阪大) 新家光雄(豊橋科技大)
9:30~ 9:55 Ti-V合金の組織に及ぼす炭素添加の影響                 古原忠、安中聡、牧正志(京大)
9:55~10:20 生体用超塑性チタン合金の開発     平野貴大、村上太一、成島尚之、井口?、大内千秋(東北大)
10:20~10:45 Ti-Nb-Ta-Zr系β型チタン合金の強加工による機能発現に関する研究
                                                 武田淳二、新家光雄(豊橋科技大)
座長:古原忠(京大)
10:55~11:20 Ti-Ni及びTi-Ta合金の相変態挙動に及ぼすZr添加効果の解明    小林千悟、仲井清眞(愛媛大)
11:20~11:45 生体用体心立方チタン合金の組織制御と塑性加工性      伊藤吾朗、周清、長谷川久司(茨大)
11:45~12:10 (O+B2)Ti2AlNb系合金の組成制御、組織制御による高性能化     萩原益夫、江村聡(物材機構)
12:10~12:15 閉会の挨拶



評価・分析・解析部会
9月29日  第19会場
「鉄系ナノマテリアルの超微細構造評価」フォーラム
ナノスケールの粒子と領域の制御と評価
〔シンポジウム資料は開催当日会場入口にて頒布,参加費:500円〕

座長:村松淳司(東北大) 副座長:鈴木茂(東北大)
9:00~ 9:30 放射光を用いた鉄鋼さび層の生成過程と微細構造評価              山下正人(兵庫県立大)
9:30~10:00 メスバウアー分光法による鋼の大気腐食生成物の研究       上村隆之(住金)、那須三郎(阪大)
10:00~10:30 鉄及び亜鉛さび粒子の制御と評価                              中山武典(神鋼)
10:30~11:00 電子線ホログラフィーによるナノ領域の磁気微細構造評価        村上恭和、進藤大輔(東北大)
11:00~11:30 1kV以下の低加速SEMを用いた極表面の組織・形状解析                   佐藤馨(JFE)
11:30~12:00 低速電子顕微鏡による鋼の動的挙動の観察                 林俊一、藤岡正昭(新日鐵)
                           清水宏、安江常夫、越川孝範(大阪電通大)、E.Bauer(アリゾナ州立大)



評価・分析・解析部会
9月29日 第19会場
評価・分析・解析部会 部会集会
特別講演「AMS-炭素14年代測定法が明らかにした新しい日本の鉄の歴史」
13:30-14:30 講師 藤尾慎一郎 (国立歴史民俗博物館)

 土器に付着した炭化物をAMS炭素14年代測定法を用いて分析したところ、弥生時代がこれまでよりも
500年早く始まっていた可能性が出てきた。このことは考古学界に大きな波紋を投げかけ、特に鉄の歴史を
扱っている分野では大論争にもなった。もっとも古い鉄器と考えられてきた福岡県曲り田遺跡の鋳鉄系鉄器が
紀元前10世紀の日本に存在したことになるからである。すなわち、中国でも製作が本格化していない鋳造鉄器が、
古くから辺境の列島に到達し、ましてや普及していたことを意味する。これは考古学的成果と矛盾するので
500年もさかのぼることはあり得ないというものであった。この矛盾はその後の再調査・検討で解消されてきた。
本講演では、このような経過を通じ、鉄の歴史が短くなったことが日本の古代国家成立に関するこれまでの考え方に、
どのように影響を与えていくかについて紹介する。



環境・エネルギー工学部会
9月28日  第1会場
持続的社会へ向けての産業間連携へ
〔シンポジウム資料は開催当日会場入口にて頒布,参加費:2,000円〕

9:25~ 9:30 開会挨拶                                        部会長 石井邦宜(北大)
司会:長坂徹也(東北大)
9:30~10:10 産業間連携の意義                                      猪瀬迪夫(新日鐵)
10:10~10:50 日本新の産業基盤としての産業間連携コンセプト
          -瀬戸内畜産業間連携を例に-                               前一廣(京大)
10:50~11:30 エコ・コンビナートと水素社会                              喜多見淳一(東工大)
司会:丸山公一(東北大)
13:00~13:40 鹿島地区の産業間連携                                  亀山秀雄(農工大)
13:40~14:20 北九州地区の産業間連携                              古牧育男(北九州市大)
14:20~15:00 室蘭・苫小牧地区の産業間連携                              石井邦宜(北大)
司会:秋山友宏(阪府大)
15:20~16:00 完全循環型製鉄法                                        堤敦司(東大)
16:00~16:40 G(グリーン)水素モデル社会の構築
             -製造・貯蔵・利用技術の実証へ-                      上杉浩之(三洋電機)
16:40~17:10 総合質疑                                      副部会長 足立芳寛(東大)
17:10~17:15 閉会挨拶                                       部会長 石井邦宜(北大)



育成委員会
9月28日  第8会場
育成委員会 第10回ヤングサイエンティストフォーラム
「持続可能な社会への挑戦II」
〔参加費:無料、懇親会費:3,000円。当日に受付致しますので奮ってご参加下さい。詳細は「ふぇらむ」9号を  ご参照下さい〕
 参加資格:1)鉄鋼協会の会員資格は問いません。
        2)どなたでも参加はできますが、原則として35歳以下の方。

13:00~13:10 挨拶                                             主査 醍醐市朗(東大)
持続可能な社会に向けた材料とプロセス                                 座長:山末英嗣(京大)
13:10~13:35 易成形成マグネシウム合金の開発                       ○千野靖正、馬渕守(産総研)
13:35~14:00 Sn-0.7鉛フリーはんだの低サイクル疲労特性および画像を用いた疲労評価
                            ○高橋武彦、日置進、神谷修、斎藤隆浩(秋田大)、荘司郁夫(群馬大)
14:00~14:25 CMP(Chemical-Mechanical-Planarization)排水処理プロセスにおけるリサイクル技術に関する
                                                             基礎的研究
     ○前田正之、中村崇、柴田悦郎、梅沢浩之、井関正博、高岡大造、安田昌司、対比地元幸、原晃一(東北大)
14:25~14:50 電気炉製鋼法における使用済自動車の再生利用方法                   上手研二(トピー)
持続可能な社会に向けた評価方法と指標                               座長:中島謙一(東北大)
15:10~15:35 廃自動車リサイクルシステムにおける主体間連携の環境経済評価     ○岡野雅通、盛岡通(阪大)
15:35~16:00 自己粉砕材料の開発環境負荷統合指標                   ○山末英嗣、石原慶一(京大)
16:00~16:25 松下電器産業におけるファクターXの取り組み                  ○青江多恵子(松下電器)
16:25~16:50 最終処分場再生活動に伴う資源循環と環境影響評価手法の開発  ○横山一代、長坂徹也(東北大)
16:50~17:00 まとめ                                            主査 醍醐市朗(東大)
17:30~    懇親会



2004年度材料工学教育研究集会
9月30日 秋田大学 VBL棟2階 大セミナー室
「科学技術政策と大学」
共催:全国大学材料関係教室協議会、日本金属学会、
    日本鉄鋼協会、日本学術会議金属工学研究連絡委員会、
    日本学術会議物質創製工学研究連絡委員会金属材料専門委員会、
    金属連合協議会
場所:秋田大学 VBL棟2階 大セミナー室

 国立大学法人は、中期目標、中期計画という形で大学としての研究活動の方向性を明示することになり、
大学の研究活動には、研究者個人のレベルのほかに、大学全体として取組む研究活動が出現することになる。
また、学内の資源配分をそのような方針に沿うようにすれば、大勢としては集団的な活動へとシフトするだろう。
こうした動きは、欧米の大学で登場してきた「戦略的融合研究」ともいうべき研究活動、すなわち大学の総力を挙げて
多分野の協力で研究を進めるスタイルが日本でも生まれる可能性を秘めている。このような大学における研究活動は、
国の科学技術政策と密接に関連してくる。
今回の教育研究集会では、科学技術政策の現状と将来ならびに大学の研究活の行方について講演いただくことにした。

司会 石井邦宜(北大、全材協副会長)
13:00~13:10 開会の挨拶                                  井口?孝(東北大、全材協会長)
13:10~13:50 科学技術政策と大学                             川端和明(文部科学省)
13:50~14:30 経済産業省の産業技術政策と大学                    市原健介(経済産業省)
司会 黒田光太郎(名大、企画世話人)
14:40~15:20 戦略的融合研究の登場                         小林信一(JST社会技術システム)
15:20~15:30 閉会の挨拶                                   牧正志(京大、全材協副会長)



一つ前に戻る