| 09:30~10:00 基調講演 | ||
| 討1 | 
高炉の低還元材比操業技術について 新日鐵 EPC ○内藤誠章・松崎眞六  | 
・・・ 2 | 
| 10:00~10:30 | ||
| 討2 | 
高炉低還元材比に向けての課題 住金 総研 ○宇治澤優・中野薫・松倉良徳・砂原公平・小松周作・山本高郁  | 
・・・ 6 | 
| 10:40~11:10 | ||
| 討3 | 
高炉還元材比低減のためのシャフト効率向上技術 新日鐵 EPC ○松崎眞六・折本隆・野村誠治・樋口謙一・国友和也・内藤誠章  | 
・・・ 10 | 
| 11:10~11:40 | ||
| 討4 | 
低還元材比操業における炉床の残銑滓管理に関する検討 九大 ○西岡浩樹・清水正賢  | 
・・・ 14 | 
| 13:00~13:30 | ||
| 討5 | 
低還元材比時の高炉操業と原燃料品質設計 JFE スチール研 ○佐藤健・有山達郎・佐藤道貴・武田幹治・渡壁史朗  | 
・・・ 18 | 
| 13:30~14:00 | ||
| 討6 | 
還元速度およびガス化速度の高速化と低還元材比操業に向けての課題 北大 ○柏谷悦章・石井邦宜,日鉄テクノ 杉山喬  | 
・・・ 22 | 
| 14:10~14:40 | ||
| 討7 | 
高微粉炭比操業から見た低還元材比高炉操業の課題 神鋼 加古川 ○宮川一也・山形仁朗・野澤健太郎・柴田耕一朗;神戸 松尾匡・小野玲児  | 
・・・ 26 | 
| 14:40~15:10 | ||
| 討8 | 
高炉の還元材比低減に及ぼす各種操業条件の影響解析 東北大 ○埜上洋・儲満生・八木順一郎  | 
・・・ 30 | 
| 15:10~15:30 | ||
| 総合討論 | ||
| 10:00~10:20 | ||
| 開会挨拶 横谷真一郎(日工大) | ||
| 10:20~10:45 | ||
| 討09 | 
反応器の混合特性評価 北大 ○佐々木康・井口学,日工大 横谷真一郎  | 
・・・ 34 | 
| 10:45~11:10 | ||
| 討10 | 
高温融体物性論の立場から見た高効率反応プロセス 阪大 ○田中敏宏;院 中本将嗣,阪大 原茂太・丸川雄浄,日工大 横谷真一郎  | 
・・・ 37 | 
| 11:10~11:35 | ||
| 討11 | 
機械式攪拌炉における浴と気泡・粒子の混合 早大 ○伊藤公久  | 
・・・ 40 | 
| 11:35~12:00 | ||
| 討12 | 
インジェクション法の現状と今後の課題 神鋼 加古川 ○星川郁生  | 
・・・ 43 | 
| 13:00~13:25 | ||
| 討13 | 
旋回流と混合・分離、鋳型内流動制御 日工大 ○横谷真一郎  | 
・・・ 47 | 
| 13:25~13:50 | ||
| 討14 | 
プランジングジェットの利用に関する今後の展望 北大 ○井口学・佐々木康,日工大 横谷真一郎  | 
・・・ 51 | 
| 13:50~14:15 | ||
| 討15 | 
電磁力を利用する2液体の混合分離プロセス 熊本大 ○小塚敏之・河原正泰  | 
・・・ 55 | 
| 14:15~14:40 | ||
| 討16 | 
混合・分離プロセスへの電磁力利用の現状と今後の展望 住金 総研 ○高谷幸司  | 
・・・ 57 | 
| 14:55~15:20 | ||
| 討17 | 
高効率反応プロセスに関連する高温融体物性値の現状と問題点 阪大 院 ○中本将嗣,阪大 田中敏宏  | 
・・・ 60 | 
| 15:20~16:20 | ||
| 総合討論 | ||
| 16:20~16:30 | ||
| 終了の挨拶 伊藤公久(早大) | ||
| 09:00~09:05 | ||
| 開会挨拶 | ||
| 09:05~09:30 | ||
| 討18 | 
対角マトリックスを用いた並列3次元剛塑性有限要素法による鍛造加工のシミュレーション 豊橋技科大 ○森謙一郎・大友勇司  | 
・・・ 192 | 
| 09:30~09:55 | ||
| 討19 | 
棒鋼・線材圧延3次元FEM解析システム 東大 ○柳本潤,早大 浅川基男  | 
・・・ 196 | 
| 09:55~10:20 | ||
| 討20 | 
プレスロール穿孔圧延の変形及び温度解析 大同工大 ○小森和武  | 
・・・ 200 | 
| 10:20~10:45 | ||
| 討21 | 
棒及び管の製造における上界法(UBET)を用いた工程設計 日大 ○星野倫彦  | 
・・・ 201 | 
| 10:55~11:20 | ||
| 討22 | 
FEシミュレーションによるステンレス鋼多段異形引抜き解析 東海大 ○吉田一也  | 
・・・ 203 | 
| 11:20~11:45 | ||
| 討23 | 
棒線引抜き加工における残留応力低減および表面平滑化技術 -弾塑性有限要素法による最適ダイス形状の究明- 早大 院 ○梶野智史,早大 浅川基男・佐々木渉・大澤優樹・浜孝之  | 
・・・ 207 | 
| 11:45~12:10 | ||
| 討24 | 
冷間多段押出し加工における割れ発生の予測 名大 ○湯川伸樹・高柳聡・吉田佳典・石井孝司,アイコクアルファ 伊藤克浩・池田実  | 
・・・ 211 | 
| 12:10~12:30 | ||
| 総合討論 | ||
| 09:30~10:00 | ||
| 討25 | 
フェライト系ステンレス鋼板のリジングに及ぼす熱延板組織の影響 YAKIN川崎 技術開発室 ○王昆・池上雄二・高橋博喜  | 
・・・ 215 | 
| 10:00~10:30 | ||
| 討26 | 
高加工性フェライト系ステンレス鋼「YUSPDX」の金属組織制御 新日鐵 鉄研 ○木村謙,新日鐵住金ステン 高橋明彦・濱田純一,新日鐵 大分研 諸星隆  | 
・・・ 219 | 
| 10:30~11:00 | ||
| 討27 | 
拡幅圧延による鋼板の集合組織制御と材質改善 阪大 院 ○兼子毅,阪大 左海哲夫,ケンブリッジ大 宇都宮裕,阪大 齋藤好弘・古城紀雄  | 
・・・ 223 | 
| 11:00~11:30 | ||
| 討28 | 
厚板圧延材質制御システムの開発 神鋼 機研 ○前田恭志;加古川 森本禎夫・藤本雅人・藤内秀人・中内逸雄,大阪電通大 渡辺俊彦  | 
・・・ 227 | 
| 11:30~11:50 | ||
| 総合討論 | ||
| 13:00~13:05 | ||
| 趣旨説明 佐藤裕二(JFE) | ||
| 13:05~13:30 依頼講演 | ||
| 討29 | 
焼結鉱破砕機の寿命延長 日新 呉 ○江川高志  | 
・・・ 231 | 
| 13:30~13:55 | ||
| 討30 | 
高速ガスフレーム溶射の適用による焼結メインブロワの寿命向上 新日鐵 EPC ○石森裕一・四阿佳昭  | 
・・・ 234 | 
| 13:55~14:20 | ||
| 討31 | 
熱間スラブプレスピンチロール用肉盛溶接金属の開発と適用 JFE 東日本 ○佐藤裕二  | 
・・・ 238 | 
| 14:40~15:05 | ||
| 討32 | 
析出強化型Ni基肉盛溶接金属の組織と性質 特殊電極 ○香川恒介・江本幸朗  | 
・・・ 242 | 
| 15:05~15:30 | ||
| 討33 | 
溶射法によるプロセスロール長寿命化技術 JFE 東日本 ○緑川悟・二階堂英幸  | 
・・・ 246 | 
| 15:30~15:55 | ||
| 討34 | 
鋼板搬送における粗面化ロールの摩擦摩耗特性 日鐵テクノ ○安藤克己  | 
・・・ 250 | 
| 15:55~16:20 | ||
| 討35 | 
プラスチック製造用ロール用溶射技術の開発 IHI 生技セ ○園家啓嗣・若林元  | 
・・・ 254 | 
| 16:20~16:30 | ||
| 総合討論 | ||
| 09:20~09:25 | ||
| 討論会の趣旨説明 朝日均(新日鐵) | ||
| 09:25~10:00 基調講演 | ||
| 討36 | 
大径ラインパイプの高度化と鉄鋼生産技術の発展 住金 本社 ○竹内泉,住金 鹿島 山本昭夫  | 
・・・ 294 | 
| 10:00~10:30 | ||
| 討37 | 
高強度ラインパイプにおける外面応力腐食割れに関する検討 JFE スチール研 ○岡津光浩・新宮豊久,新日鐵 鉄研 村木太郎・朝日均,住金 総研 天谷尚,神鋼 加古川 川野晴弥  | 
・・・ 298 | 
| 10:30~11:00 | ||
| 討38 | 
厚肉耐サワーX70シームレスラインパイプの開発 住金 総研 ○近藤邦夫・小溝裕一,住金 和歌山 大迫一・久宗信之・村瀬恒夫  | 
・・・ 302 | 
| 11:00~11:30 | ||
| 討39 | 
天然ガス輸送用パイプラインにおける高速延性破壊シミュレーション 新日鐵 鉄研 ○井上健裕,住金 総研 牧野寛之,JFE スチール研 久保高宏・遠藤茂,神鋼 本社 松本剛  | 
・・・ 305 | 
| 11:30~12:00 依頼講演 | ||
| 討40 | 
天然ガスパイプライン・バースト現象の3次元精密計算力学シミュレーション 東大 ○吉村忍・松本洋一郎,アライドエンジニアリング 秋葉博・猪野正輝,住金 総研 牧野寛之  | 
・・・ 309 | 
| 13:00~13:30 | ||
| 討41 | 
高強度ラインパイプ鋼のメタラジー 新日鐵 鉄研 ○原卓也・篠原康浩・朝日均;君津技研 寺田好男  | 
・・・ 310 | 
| 13:30~14:00 | ||
| 討42 | 
高強度ラインパイプ用鋼の変形能に及ぼすミクロ組織の影響 JFE スチール研 ○石川信行・遠藤茂・村岡隆二  | 
・・・ 314 | 
| 14:00~14:30 | ||
| 討43 | 
高強度ラインパイプの塑性変形挙動の金属組織因子 新日鐵 鉄研 ○篠原康浩・原卓也・津留英司・朝日均;君津技研 寺田好男  | 
・・・ 318 | 
| 14:30~15:00 | ||
| 討44 | 
ERWラインパイプの溶接部タンデム探傷技術の開発 JFE 知多 ○江木基明・近藤廣章・中島浩一・依藤章  | 
・・・ 322 | 
| 15:00~15:20 | ||
| 総合討論 | ||
| 13:00~13:05 | ||
| 趣旨説明 細井祐三(名大) | ||
| 13:05~13:40 依頼講演 | ||
| 討45 | 
ステンレス鋼の高温強度支配因子、高温変形機構などに関する最近の話題と発展 東工大 ○松尾孝  | 
・・・ 324 | 
| 13:40~14:15 依頼講演 | ||
| 討46 | 
オーステナイト耐熱鋼のクリープ中の析出物変化とクリープ強度 物材機構 ○木村一弘  | 
・・・ 328 | 
| 14:15~14:40 | ||
| 討47 | 
結晶粒径が異なるオーステナイト耐熱鋼のクリープ破断特性と破壊機構 秋田大 ○田中學;院 田口純之介,秋田大 加藤隆一  | 
・・・ 332 | 
| 14:40~15:05 | ||
| 討48 | 
ステンレスボイラチューブの強化法と長時間クリープ特性 住金 総研 ○五十嵐正晃・吉澤満・岡田浩一;特殊管事業所 松尾洋・山寺芳美;鋼管技術部 伊勢田敦朗  | 
・・・ 336 | 
| 15:05~15:30 | ||
| 討49 | 
高窒素含有オーステナイト系ステンレス冷間加工材の時効挙動 大同 技研 ○濱野修次;本社 古賀猛;技研 清水哲也,本田技研 桂井隆・西山忠夫  | 
・・・ 340 | 
| 15:40~16:15 依頼講演 | ||
| 討50 | 
ステンレス鋼の高温酸化に関する最近の話題と発展 阪大 ○谷口滋次  | 
・・・ 344 | 
| 16:15~16:40 | ||
| 討51 | 
20Cr-5Al鋼の酸化皮膜構造におよぼす前処理焼鈍の影響 JFE スチール研 ○福田國夫・宇城工・古君修  | 
・・・ 348 | 
| 16:40~17:05 | ||
| 討52 | 
Si含有オーステナイト系ステンレス鋼の耐溶融塩腐食性 日新 技研 ○西田幸寛・奥学  | 
・・・ 352 | 
| 17:05~17:20 | ||
| 総合討論 | ||
| 09:00~09:05 | ||
| 開会挨拶 | ||
| 09:05~09:35 | ||
| 討53 | 
超微細粒高炭素鋼の組織と機械的特性 京大 ○古原忠;院 米本篤志,京大 牧正志  | 
・・・ 356 | 
| 09:35~10:05 | ||
| 討54 | 
DSCを用いたSi添加中炭素鋼の焼戻し挙動の評価 神鋼 材研 ○長尾護・高知琢哉・土田武広・家口浩,コベルコ科研 渡部孝  | 
・・・ 359 | 
| 10:05~10:25 | ||
| 討55 | 
鋼の2元アブレシブ摩耗におけるセメンタイトの役割 横国大 院 ○佐々木朋裕,豊橋技科大 戸高義一,横国大 八高隆雄,豊橋技科大 梅本実  | 
・・・ 363 | 
| 10:35~11:05 | ||
| 討56 | 
Strengthening mechanism of ultra-heavily drawn pearlite steels Ibaraki Univ. ○Y.Tomota・T.Suzuki,Ibaraki Univ. Graduate student A.Kanie・Y.Shiota,JAERI A.Moriai・N.Minakawa  | 
・・・ 364 | 
| 11:05~11:35 | ||
| 討57 | 
高炭素鋼線のデラミネーション発生に及ぼすセメンタイト分解の影響 新日鐵 鉄研 ○樽井敏三・丸山直紀  | 
・・・ 367 | 
| 13:00~13:30 | ||
| 討58 | 
異なる組織を有するFe-0.8mass%C合金のメカニカルミリング処理に伴う組織変化 九大 ○飛鷹秀幸・土山聡宏・高木節雄  | 
・・・ 371 | 
| 13:30~14:00 | ||
| 討59 | 
強加工されたパーライト鋼の3DAP/TEMによる微細組織観察 筑波大 ○大崎智,物材機構 宝野和博,九大 飛鷹秀幸・高木節雄  | 
・・・ 375 | 
| 14:00~14:30 | ||
| 討60 | 
Microstructural change of cementite in eutectoid steels by heavy deformation Toyohashi Univ of Tech. ○M.Umemoto・Y.Todaka,Toyohashi Univ of Tech. Graduate student J.A.Armendariz-Cruz・A.Ohno・M.Suzuki,Toyohashi Univ of Tech. K.Tsuchiya  | 
・・・ 378 | 
| 14:30~14:35 | ||
| まとめ | ||
| 09:20~09:30 | ||
| 趣旨説明 高木節雄(九大) | ||
| 09:30~10:05 | ||
| 討61 | 
多結晶金属における結晶粒径評価の方法 九大 ○高木節雄  | 
・・・ 382 | 
| 10:05~10:40 | ||
| 討62 | 
Deduction of spatial grain size distribution with EBSD measurement NIMS ○Fuxing Yin・A.Sakurai・K.Nagai  | 
・・・ 386 | 
| 10:50~11:25 | ||
| 討63 | 
オーステナイト系ステンレス鋼の集合組織 日新 技研 ○冨村宏紀  | 
・・・ 390 | 
| 11:25~12:00 | ||
| 討64 | 
飽和磁化測定およびEBSP法による低C-TRIP鋼中の残留オーステナイトの定量評価 神鋼 材研 ○赤水宏・斉藤賢司・池田周之・槇井浩一,九大 高木節雄  | 
・・・ 394 | 
| 13:00~13:35 | ||
| 討65 | 
X線回折を利用した転位密度の評価法 九大 ○中島孝一・二村裕一・飛鷹秀幸・土山聡宏・高木節雄  | 
・・・ 396 | 
| 13:35~14:10 | ||
| 討66 | 
鋼の降伏強度に及ぼす引張試験条件の影響 JFE スチール研 ○星野俊幸,九大 高木節雄  | 
・・・ 400 | 
| 14:10~14:45 | ||
| 討67 | 
結晶塑性理論に基づく数値解析の可能性と限界 (ミクロ構造特性が与えるマクロ材料特性) 東北大 ○寺田賢二郎・渡邉育夢,住金 総研 秋山雅義  | 
・・・ 404 | 
| 14:45~15:05 | ||
| 総合討論 | ||