部会概要 フォーラム 研究会 フォーマット 社会鉄鋼工学部会トップ
サステナブルシステム工学部会

フォーラム

グリーンエネルギーフォーラム(Green Energy Forum)
今後予想される厳しいCO2排出規制に対応するためには、クリーン・コール・テクノロジーの確立に加えグリーンエネルギーを用いた製鉄プロセスの開発が重要であると考えられる。更に、鉄鋼産業のみならず多くの鉱工業分野では、低温~超高温に至る幅広い温度領域の廃熱が種々の形態(ガス、温水、溶融物など)で存在し、同時に各分野に特徴的な廃棄物・余剰物も多く存在する。これらの有効利用法の開発は、CO2排出量の更なる削減に関連して重要な研究課題となっており、個々の熱源、廃棄物の特徴を生かした利用法確立が望まれている。本フォーラムでは、応用化学、化学工学、機械工学等を専門とする研究者・技術者から成るグループを組織し、広い研究分野から各々の特徴を生かした新規プロセスの開発と新しい研究シーズの発掘を助けることを目的とする。

鉄鋼スラグ新機能フォーラム(New Functions of Iron- and Steel-making Slags Forum)
近年、鉄鋼スラグを沿岸域や農耕地の環境修復材として利用することが注目され、一部では実証試験が行われている。本フォーラムでは、スラグの有する多様な機能の解明に関する基礎研究をレビューするとともに、スラグ利用に関連する新しい研究成果について研究会・シンポジウムを通じて幅広い関係者と意見交換を行うことによって、鉄鋼スラグ(特に製鋼スラグ)の新規用途開拓に努める。さらに、本フォーラムにおける活動成果をもとに、国家プロジェクト等への提案をめざす。

高経年化した鋼構造物の維持管理フォーラム(Maintenance for Long-term Use Steel Constructions)
社会基盤の腐食コスト(腐食を対策費)は,GDPの0.77%とその経済規模は大きい。近年は,鉄鋼やコンクリートの構造物は高経年化しているだけでなく,維持するための人材確保も困難になっているため,維持コストは増加傾向にある。安全・安心な社会を維持するためには,鋼構造物の維持管理をどのように行うかが課題である。
本フォーラムでは,日常生活や文化に大きく影響する鋼橋に着目する。本年度は,維持コストの変遷や社会生活に与える影響を最小にする維持方法などについてシンポジウムを通して知見を得ることを目的として活動する。また,腐食劣化解析に基づく鋼構造物維持の最適化にも着目して活動する。

エコメタラジーフォーラム (Eco metallurgy)
次世代社会に望まれる製鉄業を展望し、その実現のために必要な、革新的製鉄システムに関して議論する場を提供する。鉄鋼業・非鉄業・窯業・化学産業など各種産業の垣根を越えた、プロセス・産業間の連携、融合、創生を議論する。

鉄鋼に関わる資源効率評価フォーラム (Resource Efficiency Evaluation for Iron and Steel Industries)
2050年炭素ゼロ社会に向け,鉄鋼業界も様々な取り組みをしている。しかし、炭素制約のみに目を向けると、その背後にある資源利用の変容を見逃しがちである。鉄鋼材料は他の材料と比べ生産量あたりの資源利用はそれほど高くないと考えられるものの、その生産量が膨大であること、合金化等でレアメタルの利用を誘発することによりトータルとしての影響が大きい。
また、近年、鉄鋼資源の採取に関して、ブラジルの鉱山ダムの決壊事故やオーストラリアの遺跡の破壊と言った問題が発生しているが、そのようなリスクまで含めた評価例は少ない。
そこで本フォーラムでは、鉄鋼産業のプレゼンス向上を目指し、炭素とは異なる「資源」という視点で鉄鋼材料、ひいては鉄鋼産業の資源効率を評価する。

鉄鋼の高機能・高耐食化を目指したグリーン表面処理技術の開発 (Development of Green Technology in Surface Treatment for High Performance and Corrosion Resistance of Steels)
持続可能で省資源・省エネルギー社会の構築において、金属材料、特に鉄鋼材料の高機能化、高耐食化は極めて重要な課題である。特に、材料と環境との界面となる“表面”に求められる特性は、単に耐食性などの環境特性のみではなく、塗装性、接着性、断熱性、反応場としての役割など、物理・化学的性質があり、さらにそれらの特性を持続可能かつ環境負荷の少ない“グリーン”な技術で実現することが必須となる。そこで、本フォーラムは、次世代の金属、無機、有機、それらのハイブリッドなグリーン表面処理技術の開発を目指し、議論、研究推進の場を形成するために提案されるものである。あわせて、若く次の世代の鉄鋼表面の研究を支える研究者・技術者の養成、橋渡しの場とする。


 部会のトップに戻る 学術部会に戻る 協会のホームページに戻る